60代のご両親へ贈るクリスマスプレゼント。「二人で一緒に使ってもらえるものを贈りたいけれど、何が良いだろう?」と、毎年頭を悩ませていませんか?
定年などを経て、夫婦二人の時間が増える60代。そんなご両親が本当に喜ぶのは、モノそのものよりも、二人の毎日を豊かに彩る「ささやかな贅沢」や、健康を気遣う優しい贈り物です。
この記事では、60代のご両親の暮らしに寄り添う特別なクリスマスプレゼントを厳選してご紹介します。二人で楽しめるペアギフトや体験ギフトなど、具体的なアイデアが満載ですので、ぜひ参考にしてください。
60代の両親が喜ぶクリスマスプレゼントの選び方
60代という世代はライフスタイルが確立されていて、生活に必要なものは大体揃っています。そのため、プレゼントを贈る際は「夫婦で使える」「軽くて扱いやすい」「健康や安全に配慮」といった観点が大切です。
まずは、60代のご両親へのプレゼント選びで押さえておきたい6つのポイントを詳しく解説します。
- 夫婦で共有できることを優先する
- 軽さと操作の簡単さ
- 静音とメンテの容易さ
- 住環境と置き場所の配慮
- 食と健康への配慮
- 保証とアフターサポート
夫婦で共有できることを優先する
60代のご両親へのプレゼントで最も大切なのは、夫婦二人で使えるアイテムを選ぶことです。
例えば、ペアで揃えられる食器やカトラリー、二人で楽しめる体験ギフトなど、一緒に使うことで会話が生まれるアイテムが理想的です。
色やサイズ感を揃えることで統一感も生まれ、日常的に愛用してもらえる可能性も高まるでしょう。特に食器類は毎日使うものですので、夫婦お揃いのデザインを贈れば華やかな食卓を楽しんでいただけます。
軽さと操作の簡単さ
60代になると、重いものを持つのが負担になることもあります。そのため、軽量で持ち運びやすいアイテムという点も重要な要素です。
また、家電製品なら説明書を読まなくても直感的に操作できるシンプルな設計のものがおすすめ。ボタンが大きく見やすい、操作手順が少ないなど、使いやすさを最優先に考えましょう。
例えば、コードレス掃除機なら2kg以下の軽量モデル、CDプレーヤーなら物理ボタンで操作できるタイプなど、日常的に使うものほど扱いやすさが大切になります。
静音とメンテの容易さ
静かな環境を好む60代のご両親には、稼働音が小さい製品を選ぶと良いでしょう。特に、加湿器や空気清浄機などの常時稼働する家電は、静音設計のものがおすすめです。
また、メンテナンスが簡単なことも重要です。フィルター交換が簡単、掃除の手間が少ないなど、日常のお手入れが負担にならないものを選ぶと長く愛用してもらえます。
例えば、フィルター交換不要の加湿器や、ゴミ捨てがワンタッチでできる掃除機など、メンテナンスの手間を最小限に抑えた製品が喜ばれます。
住環境と置き場所の配慮
60代のご両親の住環境を考慮することも忘れてはいけません。省スペースで収納しやすいもの、コードレスで取り回しやすいものを選びましょう。
また、転倒リスクの少ない安定した設計のものを選ぶことも大切です。床に置くタイプの照明なら、土台がしっかりしていてコードが邪魔にならないものを。キッチン家電なら、カウンターに置いても場所を取らないコンパクトなサイズを選ぶと良いでしょう。
事前に置き場所や収納スペースを確認しておくと、より実用的なプレゼントになります。
食と健康への配慮
60代になると、健康への関心が高まる一方で、食事制限がある場合も増えてきます。食べ物をプレゼントする際は、塩分・糖質・カフェイン量に配慮することが大切です。
アレルギーの有無や服薬状況も、事前に確認しておきましょう。例えば、血圧の薬を飲んでいる場合はカフェインを控えめにする、糖尿病の心配がある場合は糖質オフの商品を選ぶなど、健康状態に合わせた選択が必要です。
ノンアルコールやデカフェの選択肢も一緒に提案すると、より配慮の行き届いたプレゼントになります。
保証とアフターサポート
家電製品を贈る場合は、保証期間とアフターサポート体制をしっかり確認しましょう。
保証期間が長い、修理窓口が明確、部品交換が可能など、購入後のサポートが充実している製品を選ぶと安心できますし、保証書や連絡先を分かりやすくまとめて一緒に渡せば、いざという時に困りません。
また、高額な家電を贈る場合は、延長保証サービスへの加入も検討すると良いでしょう。
生活スタイル別の攻略ガイド
ひと口に60代の夫婦と言っても、ライフスタイルは様々です。夫婦のタイプに合わせてプレゼントを選ぶことで、より喜んでもらえるギフトになります。
- 家時間を整えたいタイプ
- 外食や小旅行が好きなタイプ
- 趣味を共有したいタイプ
家時間を整えたいタイプ
おうち時間を大切にするご両親には、日常の快適さを底上げするアイテムがおすすめです。
静音設計の加湿器や空気清浄機、省スペースで使える小型家電など、家の中での時間をより快適にする製品が喜ばれます。また、ペアのルームウェアやスリッパなど、リラックスタイムを演出するアイテムも良いでしょう。
照明器具なら、明るさ調整ができて目に優しいLEDライトがおすすめ。読書やテレビ鑑賞など、それぞれの趣味の時間も快適に過ごせます。
外食や小旅行が好きなタイプ
アクティブに外出を楽しむご両親には、外食体験や近距離の宿泊プランが最適です。
予約が取りやすく、アクセスの良いレストランでの食事券や、車で1〜2時間程度で行ける温泉旅館の宿泊券などが喜ばれます。送迎サービスがある、段差が少ないバリアフリー対応など、体への負担が少ない施設を選ぶことも大切なポイントです。
体験ギフトなら、好きな日程で予約できるため、ご両親のペースに合わせて楽しんでもらえます。
趣味を共有したいタイプ
共通の趣味を持つご両親には、趣味をより楽しめる道具やアイテムを贈りましょう。
コーヒー好きなら電動ミルやドリップセット、写真が趣味ならデジタルフォトフレーム、園芸が好きならガーデニング用品など、会話が増えるようなアイテムを選ぶと良いでしょう。ただし、あまり高機能すぎず、扱いやすいモデルを選ぶことが大切です。
趣味の道具は既に持っている可能性もありますので、事前にさりげなくリサーチしておくと失敗がありません。
予算目安あり!60代の両親に贈るクリスマスプレゼントおすすめ10選
それでは、60代のご両親へのクリスマスプレゼントとして人気の高いアイテムを、予算目安と共にご紹介します。
- 【5,000円~2万円】ペア食器やカトラリー
- 【1万円~3万円】デジタルフォトフレーム
- 【8,000円~3万円】簡単操作のラジオやCDプレーヤー
- 【1万円~5万円】アロマ加湿器・デザイン加湿器
- 【8,000円~5万円】コーヒー器具セット
- 【2万円~6万円】軽量コードレス掃除機
- 【1万円~5万円】デザイン照明・フロアライト
- 【1万円~5万円】上質ルームウェアやカシミヤ小物のペア
- 【7,000円~2万5,000円】ペアワイングラス・デカンタ
- 【4,000円~1万円】フォトブック制作キット
【5,000円~2万円】ペア食器やカトラリー
毎日の食卓で使えるペア食器は、実用性と特別感を兼ね備えた定番ギフトです。
夫婦お揃いの茶碗やマグカップ、箸やカトラリーセットなど、色味を揃えることで食卓に統一感が生まれます。和食器なら有田焼や波佐見焼など、洋食器ならウェッジウッドやノリタケなど、品質の良いブランドを選ぶと長く愛用してもらえるでしょう。
洗いやすさと収納性も、重要なポイントです。食洗機対応のものや重ねて収納しやすいデザインを選ぶと、日常使いしやすくなります。また、名入れサービスを利用すれば、世界に一つだけの特別なプレゼントになります。
【1万円~3万円】デジタルフォトフレーム
離れて暮らすご家族がいる場合、写真を自動で切り替えて表示するデジタルフォトフレームは心温まるプレゼントです。
Wi-Fi対応のモデルなら、スマートフォンから直接写真を送ることができ、遠く離れていても家族の近況を共有できます。画面サイズは10インチ以上がおすすめで、表示が見やすく操作も簡単なものを選びましょう。
設定は贈る側で済ませておき、電源を入れるだけで使えるようにしておくと、機械が苦手な方でも安心して使えます。お孫さんの写真や家族旅行の思い出など、事前に写真データを入れておくのも良いアイデアです。
【8,000円~3万円】簡単操作のラジオやCDプレーヤー
音楽を楽しむ時間を大切にするご両親には、物理ボタンで操作できるシンプルなオーディオ機器がおすすめです。
最近のスマートスピーカーよりも、従来型のラジオやCDプレーヤーの方が使いやすいという60代の方は多くいます。大きなボタン、見やすい表示、音量調整のしやすさを重視して選びましょう。
Bluetooth対応モデルなら、お子さんがスマートフォンから音楽を流してあげることもできます。誤操作を防ぐシンプルな設計で、音質の良いものを選ぶと、音楽鑑賞の時間がより豊かになるでしょう。
【1万円~5万円】アロマ加湿器・デザイン加湿器
乾燥する冬の季節に重宝する加湿器は、静音設計で手入れが簡単なものが60代のご両親に最適です。
アロマ機能付きなら、お気に入りの香りでリラックス効果も期待できます。フィルター交換不要のタイプや、給水タンクが取り外しやすいものなど、メンテナンスの手間を最小限に抑えた製品を選びましょう。
インテリアとしても楽しんでいただきたいなら、デザイン性の高いものを。部屋の広さに合わせて選び、タイマー機能付きなら就寝時も安心して使えます。
【8,000円~5万円】コーヒー器具セット
コーヒー好きのご両親には、本格的なコーヒーを簡単に楽しめる器具セットが喜ばれます。
電動ミルなら力を入れずに豆を挽けるため、毎朝のコーヒータイムが楽しみになるはず。ドリッパーやサーバーもセットにすれば、すぐに使い始められます。
ポイントは、操作がシンプルで、掃除も簡単なモデルを選ぶこと。コーヒー豆のサンプルセットを一緒に贈れば、色々な味を試す楽しみも増えます。豆の産地や特徴を書いたカードを添えると、夫婦の会話も弾むでしょう。
【2万円~6万円】軽量コードレス掃除機
日々の掃除を楽にする軽量コードレス掃除機は、60代のご両親の家事負担を大幅に軽減してくれる実用的なプレゼントです。
重さは2kg以下のモデルがおすすめで、片手で楽に操作できるものを選びましょう。ゴミ捨てがワンタッチでできる、フィルター掃除が簡単など、メンテナンスの手間が少ないことも重要なポイントです。
充電スタンドは壁掛けタイプよりも自立式の方が安定感があり、収納場所も選びません。階段や車内の掃除にも使えるハンディタイプに切り替えられるモデルなら、活用の幅が広がります。
【1万円~5万円】デザイン照明・フロアライト
部屋の雰囲気を変えるデザイン照明は、足元を照らしながら空間を演出できる実用的なインテリアギフトです。
おすすめは、LED電球を使用した省エネタイプで、調光機能付きの製品。読書灯としても使える角度調整可能なタイプなら、それぞれの過ごし方に合わせて使い分けられます。
和室にも洋室にも合うシンプルなデザインならどんなインテリアにも馴染みますし、リモコン付きなら、座ったままで操作できて便利です。
コードの取り回しに注意し、転倒防止対策がしっかりしているものを選びましょう。
【1万円~5万円】上質ルームウェアやカシミヤ小物のペア
家でのリラックスタイムをより快適にする上質な素材のルームウェアは、特別感のあるプレゼントです。
カシミヤやシルク混の素材なら、肌触りが良く保温性も抜群。ペアで揃えれば、夫婦お揃いのコーディネートが楽しめます。色は落ち着いたトーンを選ぶと、年齢を問わず長く着用してもらえるでしょう。
ただし、サイズ選びは慎重に。ゆったりめのサイズ感で、着脱しやすいデザインがおすすめです。カシミヤのストールやブランケットなども、冬の贈り物として喜ばれます。
【7,000円~2万5,000円】ペアワイングラス・デカンタ
晩酌を楽しむご両親には、家飲みの時間を格上げするペアグラスセットが素敵なプレゼントになります。
薄くて軽いクリスタルグラスなら、ワインの香りと味わいをより楽しめますし、デカンタもセットにすれば、特別な日の演出にもなるでしょう。ノンアルコールワインやジュースでも楽しめることを伝えると、お酒を控えている方にも喜ばれます。
日常使いしていただきたい場合は、食洗機対応のものや割れにくい素材のものを。名入れサービスを利用すれば、記念日の贈り物としても最適です。
【4,000円~1万円】フォトブック制作キット
今年の思い出を一冊にまとめられるフォトブック制作キットは、家族の絆を深める心温まるプレゼントです。
ポイントは、簡単な操作で本格的なフォトブックが作れるサービスを選ぶこと。スマートフォンやパソコンから注文できるタイプなら、お子さんが手伝ってあげることもできます。帰省時の話題作りにもなり、家族みんなで思い出を振り返る時間が生まれるはずです。
テンプレートが豊富なサービスを選べば、デザインに悩むことなく素敵な一冊が完成します。完成したフォトブックは、リビングに飾って楽しんでもらえるでしょう。
クリスマス当日の渡し方と演出
プレゼントの内容も大切ですが、渡し方や演出も思い出に残る大切な要素です。同居・近居の場合と遠距離の場合で、それぞれ最適な方法をご紹介します。
- 同居・近居の場合
- 遠距離の場合
- メッセージを添える時のポイント
同居・近居の場合
一緒に過ごせる場合は、食後の団らん時間にみんなで開封するのがおすすめです。
プレゼントを渡した後は、すぐに使えるように設定や準備を手伝いましょう。家電製品なら初期設定を済ませ、使い方を一緒に確認。食器類なら一度洗って、すぐに使える状態にしておくと喜ばれます。
保証書や取扱説明書は、分かりやすくファイルにまとめて渡すと安心です。連絡先や保証期間を見やすく記載しておけば、いざという時も困りません。
遠距離の場合
離れて暮らしている場合は、日時指定の配送とビデオ通話を組み合わせると特別な演出ができます。
クリスマス当日の午前中に届くよう手配し、開封のタイミングでビデオ通話をつなぎましょう。一緒に開封することで、離れていても同じ時間を共有できます。後日、使い方のフォローを電話で行うことも忘れずに。
メッセージカードを同封し、次に会える日の約束を書いておくと、楽しみが続きます。
メッセージを添える時のポイント
プレゼントに添えるメッセージは、感謝の気持ちと健康への気遣いを中心に構成しましょう。
「いつもありがとう」という感謝の言葉から始め、「体に気をつけて、来年も元気で過ごしてください」と健康を気遣う一文を添えます。最後に「お正月には帰省するので、また会えるのを楽しみにしています」など、次に会う約束を一行加えると、会話が続きやすくなります。
長文よりも、シンプルで心のこもった言葉の方が伝わりやすいものです。
失敗しない注意点
60代のご両親へのプレゼント選びで失敗しないために、事前に確認しておきたい注意点をまとめました。
- 安全と住環境の確認
- 食と薬の相性
- 強い香りや派手な色は避ける
- 保証とサポート
安全と住環境の確認
プレゼントを選ぶ前に、ご両親の住環境と安全面をしっかり確認しましょう。
重量のある家電は持ち運びが大変なので避け、コードが長すぎるものは転倒リスクがあるため注意が必要です。段差の多い家なら、持ち運びやすい軽量タイプを。収納スペースが限られている場合は、コンパクトに収納できるものを選びましょう。
特に床置きタイプの製品は、つまずきの原因にならないよう配置場所を事前に想定しておくことが大切です。
食と薬の相性
食べ物や飲み物をプレゼントする際は、健康状態と服薬状況の確認が欠かせません。
血圧の薬を服用している場合は塩分控えめのものを、糖尿病の心配がある場合は糖質オフの商品を選びます。カフェインやアルコールの摂取制限がある場合は、デカフェやノンアルコールの選択肢も一緒に提案しましょう。
アレルギーの有無も必ず確認し、原材料表示をしっかりチェックすることが大切です。
強い香りや派手な色は避ける
60代のご両親には、落ち着いた色合いで扱いやすいデザインのものが好まれます。
派手な色や柄物は避け、ベージュやグレー、ネイビーなどの落ち着いたトーンを選びましょう。香りのあるものを贈る場合も、強すぎない優しい香りがおすすめです。
長く使えることを重視し、飽きのこないシンプルなデザインを選ぶと失敗がありません。
保証とサポート
家電製品を贈る際は、保証期間とサポート体制を明確に伝えることが大切です。
保証書は分かりやすい場所に保管してもらい、修理窓口の連絡先も一緒に渡しましょう。部品交換が可能かどうか、修理にかかる期間の目安なども事前に確認しておくと安心です。
可能であれば延長保証に加入し、長期間安心して使えるようにしておくのも良いでしょう。
体験ギフトという新しい選択肢も
モノを贈るだけでなく、特別な体験や思い出を贈れる「体験ギフト」が、60代のご両親へのプレゼントとして注目されています。
体験ギフトの魅力は、以下の通り。ぜひ、選択肢の1つに加えてみてください。
- モノが増えず思い出が残る
- 年末でも計画しやすい
- 手配がラク
モノが増えず思い出が残る
体験ギフトの最大の魅力は、形に残らない代わりに心に残る思い出を贈れることです。
温泉旅行やレストランでの食事、観劇やコンサートなど、夫婦で楽しめる体験は写真や会話に残り、何年経っても話題にできる素敵な思い出になります。二人の時間を充実させ、新しい経験を共有することで、夫婦の絆も深まるでしょう。
60代のご両親は既に必要なものは揃っていることが多いため、「体験」というプレゼントは新鮮な喜びを提供できるのではないでしょうか。
年末でも計画しやすい
体験ギフトの有効期限は半年程度と長いため、年明け以降の予定を立てやすいというメリットがあります。
クリスマスに体験ギフトを贈れば、お正月休みにゆっくり予定を相談でき、春先の暖かい時期に旅行を楽しむといった計画も立てられます。また、有効期限が目安になることで、「いつか行こう」と先延ばしにすることなく、確実に実現できるのも良い点です。
予約の変更も可能なサービスが多いため、体調や天候に合わせて柔軟に対応できます。
手配がラク
体験ギフトは、贈る側の手配が簡単で、受け取る側も好きな日程を選べるという利点があります。
贈る側はプランを選んで購入するだけ。細かい日程調整は不要です。受け取った側は、自分たちの都合の良い日を選んで予約するだけなので、負担を感じることなく主役感を楽しめます。
JTB「してね」ならオンラインで簡単に購入でき、メッセージカードも一緒に送れるため、離れて暮らすご両親にも気持ちを伝えやすいプレゼントです。
JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる
JTB「してね」は、以下のような特徴を持った体験型のギフト券サービスです。
- 商品は贈る側が選ぶ
- 紙ベースのメッセージカードと一緒にギフト券が届く
- 全国各地の商品がラインナップされている
- 受取側は追加代金不要で利用できる(休前日を除く)
ギフト券の内容を贈る側が選ぶことで、「前から行きたいと言っていた沖縄のホテルを結婚祝いとしてプレゼント」など、相手に想いを込めたギフトが可能となります。
購入自体はデジタルで気軽にできる一方、贈り先には以下のような紙ベースのギフト券とメッセージカードが届くため、感謝の想いを「形」で伝えられる点も、「してね」の大きな特徴です。
商品ラインナップは全都道府県を網羅しているためお住まいの地域を問わずに利用でき、半年間の有効期限の中で受取側の都合で利用日が選べます。
また、旅行プランであっても季節による料金変動の影響を受けず、追加料金なしで利用できる(休前日を除く)点も、大きなポイントです。
「してね」の詳細や利用方法は、こちらの記事でご確認ください。

JTB「してね」で贈れるおすすめ体験ギフト
最後に、JTB「してね」から、60代のご両親へのクリスマスプレゼントとして厳選した3つの体験ギフトをご紹介します。
栃木/日光金谷ホテル/2名様ランチプラン≪洋食≫
150年の歴史を誇るクラシックホテルで、優雅なランチタイムを過ごせる特別なプランです。
明治時代の装飾品が飾られたメインダイニングルームは、和と洋が融合した独特の空間。歴史の重みを感じながら、ゆったりとした時間を楽しめます。
コースのメイン料理は、季節のメニューやホテルの看板メニューから選べるプリフィックススタイル。60代のご両親も、それぞれの好みに合わせて料理を選ぶ楽しさがあります。日光観光と組み合わせれば、充実した一日になるでしょう。
食事プラン | 2名様 ランチプラン≪洋食≫ |
---|---|
住所 | 栃木県日光市上鉢石町1300 |
利用時間 | 11:30~14:30(LO) |
内容 | プリフィックスランチ ※季節・仕入の都合により内容は変更となります。 |
URL | https://www.kanayahotel.co.jp/nkh/restaurant/ |
kanayahotel_nikko |
神奈川/横浜みなとみらい万葉倶楽部/ペア入館≪昼食付≫
横浜の絶景と温泉を一度に楽しめる、都市型温泉施設でのリラックスプランです。
みなとみらいの人気スポットにありながら、熱海・湯河原温泉の名湯を楽しめる贅沢な施設。露天風呂やひのき風呂など様々な湯船があり、展望足湯庭園からは横浜の景色を一望できます。
アクセスが良いため60代のご両親も気軽に訪れることができ、和食膳の昼食付きで一日中ゆったりと過ごせる、魅力的なプランです。都会の喧騒を忘れて、夫婦でのんびりとした時間を過ごしてもらえるでしょう。
体験プラン | 2名様 入館+昼食付 |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市中区新港2丁目7-1 |
利用時間 | 10:00~翌9:00 ※深夜3時以降ご利用の場合は別途追加代金がかかります。 |
食事内容・時間 | 和食膳/食事処 12:00~15:00(LO14:30) |
URL | https://www.manyo.co.jp/mm21/ |
manyo_yokohama |
鳥取/三朝薬師の湯万翆楼/ペア1泊2食付
世界に名高いラジウム温泉で、心身ともに癒される贅沢な温泉旅行プランです。
自家源泉かけ流しの温泉は「浸かってよし、飲んでよし、吸ってよし」と言われる三朝温泉の名湯。湯上り処には飲泉可能な源泉もあり、温泉の恵みを存分に楽しめます。
山陰の食材を使用した手作りの会席料理も、自慢の一つ。静かな環境でゆっくりと過ごせるため、60代のご両親の「現代湯治」体験として最適です。日常を離れて、夫婦水入らずの特別な時間を過ごしてもらえるでしょう。
宿泊プラン | 2名様 平休日1泊2食付 |
---|---|
住所 | 鳥取県東伯郡三朝町山田5 |
利用客室 | <華翆苑>和室(禁煙) |
夕食 | 会席/広間または食事処(選択不可) |
朝食 | 和食/広間または食事処(選択不可) |
URL | https://www.mansuirou.co.jp/ |
mansuirouryokan |
まとめ
60代のご両親へのクリスマスプレゼントは、夫婦で共有できて、日常生活を豊かにするアイテムを選ぶことが成功の鍵です。
軽くて扱いやすく、健康や安全に配慮したプレゼントなら、きっと喜んで使ってもらえるはずです。
また、モノだけでなく「体験ギフト」という選択肢も検討してみてください。特別な思い出を作ることで、ご両親の絆もより深まることでしょう。