「結婚祝いに商品券を贈るのは失礼?」と悩んでいませんか?
結論からお伝えすると、商品券やギフトカードを結婚祝いに贈ることは問題ありません。むしろ、新生活を始める新郎新婦にとって、必要なものを自由に選べる商品券は実用的で喜ばれるギフトの一つです。
この記事では、結婚祝いとしての商品券の選び方や相場、おすすめの商品券、さらに新しい選択肢としての体験ギフトまで、幅広くご紹介します。贈る相手に喜ばれるギフト選びの参考にしてください。
結婚祝いに商品券を贈るのはあり?メリット・デメリットと基本マナー
「失礼にならない?」「現金と変わらない?」という不安を感じる方を対象に、まずは商品券を贈る際の基本的な考え方やマナーについて解説します。
- 商品券を贈るメリット|自由度・実用性の高さ
- デメリットと注意点|目上の方には失礼?
- 結婚祝い 商品券の相場と包み方のマナー
商品券を贈るメリット|自由度・実用性の高さ
結婚祝いとして商品券を贈ることには、いくつもの大きなメリットがあります。新郎新婦の新生活にぴったりの理由をご紹介します。
新郎新婦の希望に合った贈り物ができる
新郎新婦が本当に必要なものを自分たちで選べる自由度の高さが最大の魅力です。結婚を機に新生活を始めるカップルは、家具や家電など揃えたいものがたくさんあるもの。何が必要なのかは当人たちにしかわかりません。
商品券なら、彼らが本当に欲しいものや必要なものを、タイミングを見計らって購入できます。
その他の商品券のメリット
コンパクトさ | かさばらず、保管や持ち運びが簡単。特に引っ越しが重なる時期には、大きな贈り物は保管や運搬に負担がかかることもありますが、商品券ならその心配がありません。 |
---|---|
時間の節約 | 贈り物選びに時間をかけられない場合でも、商品券なら短時間で準備できます。何を選べばいいか迷う時間も省けます。 |
長期間使える | 多くの商品券は有効期限が長いか、無期限のものもあるため、新婚カップルは必要なタイミングで使用できます。 |
デメリットと注意点|目上の方には失礼?
一方で、商品券を贈る際には注意すべき点もあります。適切に対処することで、より喜ばれる贈り物となるでしょう。
商品券選びで気をつけるべきポイント
目上の方への贈り方 | かつては「金額が明確になる商品券は失礼」という考え方もありましたが、現在は実用性を重視する価値観が広まり、そのような考え方は薄れつつあります。ただし、目上の方や改まった関係の方へ贈る場合には、より丁寧な包装や熨斗(のし)を添えるなど配慮が必要です。 |
---|---|
利用制限の確認 | 商品券の種類によっては有効期限や使用できる店舗が限られている場合があります。贈る相手の生活圏内で使いやすいものを選びましょう。 |
金額の見せ方 | 金額が明示されることで「相手の価値を値踏みしているよう」に感じる方もいますが、おしゃれなデザインの商品券や包装の工夫で解消できます。 |
最近のトレンド
近年では、おしゃれなデザインの商品券や電子ギフトなど、見た目にも配慮した選択肢が増えています。
特に、若い世代のカップルはスタイリッシュなデザインの商品券を好む傾向にあるため、相手の年代や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
結婚祝い 商品券の相場と包み方のマナー
結婚祝いとして贈る商品券を選ぶ際は、適切な金額設定とマナーを押さえることが大切です。相手との関係性に合わせた相場と、贈り方のポイントをご紹介します。
相手別の適切な金額相場
一般的な相場 | 1万円程度が基本。これは結婚式に参列する場合の御祝儀(3万円)から料理代と引き出物代(約2万円)を差し引いた金額と考えられています。 |
---|---|
親族・親しい友人 | 3〜5万円程度。特に親族の場合は、関係性に応じてより高額になることも。 |
知人・会社関係 | 5千円〜1万円程度。親しさの度合いによって調整するとよいでしょう。 |
結婚式欠席の場合 | 1万円程度が一般的。ただし親族など近しい関係の場合はそれ以上も。 |
商品券を贈る際のマナーポイント
熨斗(のし)の選び方 | 必ず熨斗をつけ、水引は紅白のあわじ結び(結び切り)を使用。市販の祝儀袋は「御祝」と書かれたものを選びましょう。 |
---|---|
包装の工夫 | 市販の封筒ではなく、専用の包装紙や箱に入れると誠意が伝わります。百貨店やカード発行会社のラッピングサービスも活用できます。 |
手渡し・郵送 | 可能であれば直接手渡しが望ましいですが、難しい場合は現金書留で郵送しても問題ありません。 |
メッセージカード | お祝いの気持ちを込めたメッセージを添えると、より心のこもった贈り物になります。相手を思いやる言葉を添えましょう。 |
失敗しない商品券の選び方5つの視点
結婚祝いに商品券を贈ることに決めたら、次は相手に喜ばれる商品券を選ぶことが大切です。ここでは、商品券選びで押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。
- 全国どこでも使える汎用性を最優先に
- 有効期限とチャージ形態をチェック
- 熨斗・ラッピング対応で「ご祝儀感」を演出
- 電子ギフト vs 紙券|贈る相手の嗜好で使い分け
- 目上・同僚・友人…相手別のおすすめ券種
全国どこでも使える汎用性を最優先に
結婚祝いに商品券を選ぶ際は、使える場所や用途の広さがとても重要です。特に使いやすさを考慮した選び方をご紹介します。
利用可能場所で選ぶ
全国共通タイプ | JCB・VISAギフトカードや全国百貨店共通商品券など。特に遠方に住む方や引っ越し予定のあるカップルに適しています。 |
---|---|
地域限定タイプ | 地域の専門店やデパートの商品券。相手の住まいや生活圏を十分に考慮して選びましょう。 |
オンライン利用 | Amazonギフト券などオンラインで使える商品券。忙しい新婚カップルでも簡単に利用できます。 |
選び方のポイント
使用可能店舗の多さだけでなく、実際に相手が利用しそうな店舗が含まれているかも重要です。相手の生活スタイルや好みを知っている場合は、それに合わせた選択をするとより喜ばれるでしょう。
有効期限とチャージ形態をチェック
商品券やギフトカードを選ぶ際、有効期限とチャージの仕組みは非常に重要なポイントです。新婚カップルが使いやすい商品券を選ぶためのチェックポイントを見ていきましょう。
有効期限の確認
無期限タイプ | JCBギフトカード、JTBナイスギフトなど。忙しい新婚生活でも焦らず使える安心感があります。 |
---|---|
長期間有効タイプ | Amazonギフト券(10年)など。長い目で計画を立てられます。 |
短期間有効タイプ | 飲食店やサービス系の商品券に多いタイプ。贈る前に必ず期限を確認しましょう。 |
チャージ形態の種類
一括チャージ | 家電や家具など、新生活の高額商品購入に適しています。 |
---|---|
小分けチャージ | 日常的な買い物に便利で、少しずつ使い切れるため無駄がありません。 |
新婚カップルは新生活の準備に忙しく、すぐに商品券を使う時間がない場合も多いため、できるだけ有効期限が長いものを選ぶことをおすすめします。
熨斗・ラッピング対応で「ご祝儀感」を演出
商品券は実用的ですが、贈り物としての特別感を演出するためには、熨斗(のし)やラッピングなどの工夫が大切です。お祝いの気持ちを形にする方法をご紹介します。
熨斗とラッピングの選び方
熨斗(のし)の種類 | 水引は紅白の結び切り(あわじ結び)を選びましょう。表書きは「御祝」「寿」が一般的です。 |
---|---|
包装サービス | 多くの販売店や通販サイトで熨斗・ラッピングサービスを提供しています。積極的に活用しましょう。 |
手作りラッピング | 自分でラッピングする場合は、白やピンク、パステルカラーなど祝いの雰囲気に合った色を選びます。 |
おすすめのメッセージ添え方
オリジナルメッセージを添えると、商品券でも心のこもった贈り物になります。
具体的には、「新しい生活の中で、ぜひ二人の思い出づくりに使ってください」などの言葉を添えると喜ばれるでしょう。
電子ギフト vs 紙券|贈る相手の嗜好で使い分け
商品券には従来の紙の商品券(紙券)と、スマートフォンなどで利用できる電子ギフトの2種類があります。どちらを選ぶべきか、それぞれの特徴と適した相手のタイプを解説します。
電子ギフトと紙券の特徴比較
電子ギフト | メリット:すぐに贈れる、紛失の心配がない、スマホで簡単に利用可能 代表例:Amazonギフト券(Eメール)、QUOカードPay、百貨店デジタルギフト |
---|---|
紙券 | メリット:手に取れる存在感、デジタルに不慣れな方でも安心 代表例:JCBギフトカード、全国百貨店共通商品券、図書カードNEXT |
相手のタイプ別おすすめ
若い世代に | デジタルに慣れた20〜30代には電子ギフトが好評。スマホで簡単に管理・利用できる点が魅力です。 |
---|---|
年配の方に | デジタル機器に慣れていない方や形のある贈り物を好む方には紙の商品券がおすすめです。 |
迷ったら | 相手の生活スタイルや好みがわからない場合は紙の商品券が無難。どなたでも使い方がわかりやすいです。 |
商品券を選ぶ際は、金額や用途だけでなく、相手が使いやすい形式かどうかも重要なポイントです。相手の普段の生活スタイルや好みを考慮した選択を心がけましょう。
目上・同僚・友人…相手別のおすすめ券種
贈る相手との関係性によって、選ぶべき商品券の種類も変わってきます。それぞれの関係性に合わせた商品券選びのポイントをご紹介します。
相手別おすすめ商品券
目上の方・上司 | 格式の高い全国百貨店共通商品券やJCBギフトカードが適しています。熨斗や包装にも特に気を配りましょう。 |
---|---|
同僚・仕事関係 | VISAギフトカードやQUOカードPayなど汎用性の高いものがおすすめ。日常使いしやすいものが喜ばれます。 |
親しい友人 | 趣味や好みに合わせた専門店の商品券もおすすめ。読書好き→図書カード、グルメ好き→レストランギフト券など。 |
親族・きょうだい | 新生活の準備に役立つ家電量販店の商品券やAmazonギフト券などが実用的です。 |
選ぶ際のポイント
相手が利用しやすい店舗や用途に合わせて選ぶことが重要です。また、金額だけでなく、熨斗やメッセージカードなどで気持ちを伝えることも大切にしましょう。
結婚祝いに喜ばれるおすすめ商品券5選
結婚祝いにぴったりな商品券やギフトカードを、幅広い選択肢からご紹介します。それぞれの特徴や使い勝手、購入方法などを参考に、贈る相手に最適なものを選んでください。
- Amazonギフト券
- JCBギフトカード
- 全国百貨店共通商品券
- バニラVisaギフト
- QUOカードPay
Amazonギフト券
日用品から家電、書籍まで幅広い商品を取り扱うAmazonで使えるギフト券です。
新生活に必要なものはほとんど揃えられるため、実用的な結婚祝いとして喜ばれる選択肢と言えるでしょう。
電子タイプと紙タイプの両方があり、電子タイプはメールやSMSでの送付も可能。遠方の相手にも、手軽に贈れますね。有効期限は購入から10年と長く、幅広い金額設定が可能なの点魅力です。
金額 | 1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円、1,500円~50,000円の範囲で任意指定可能(商品により異なる) |
---|---|
有効期限 | 購入日から10年間 |
利用可能店舗 | Amazonオンラインストアのみ |
購入方法 | Amazonサイト、コンビニ、家電量販店など |
URL | https://www.amazon.co.jp/dp/B004N3APGO/ |
JCBギフトカード
全国約100万店のJCB加盟店で利用できる、汎用性の高いギフトカードです。
デパート、スーパー、家電量販店、レストランなど幅広い店舗で使用できるため、新生活のあらゆるシーンで活躍します。有効期限がないため、使いたいタイミングで利用できる点も大きな魅力です。
種類は、1,000円と5,000円の2種類。見た目も高級感があり、熨斗やメッセージカードにも対応しているため、結婚祝いとして贈りやすいというメリットもあります。
金額 | 1,000円、5,000円 |
---|---|
有効期限 | なし |
利用可能店舗 | 全国のJCBギフトカード取扱店(約100万店) |
購入方法 | JCB公式サイト、百貨店、コンビニ、金券ショップなど |
URL | https://www.jcb.co.jp/voucher/gift-card/ |
全国百貨店共通商品券
伊勢丹、三越、高島屋など全国の主要百貨店で使える格式高い商品券です。
高品質な商品を取り扱う百貨店で使えるため、新生活に必要な良質な家具や食器、寝具などを購入するのに最適。有効期限がなく、全国約500店舗の百貨店で利用できるため、地方にお住まいの方にも安心して贈れます。
1,000円券のみですが、熨斗やギフト包装にも対応しているため、結婚祝いとしての体裁も整います。格式高い印象があるため、目上の方への贈り物としても適しています。
金額 | 1,000円のみ |
---|---|
有効期限 | なし |
利用可能店舗 | 全国約500店舗の百貨店 |
購入方法 | 百貨店、金券ショップなど |
URL | https://www.depart.or.jp/ticket/ |
バニラVisaギフト
国内外のVisa加盟店で利用可能な、幅広い用途に使えるプリペイドカードです。
世界中のVisa加盟店で使用できるため、使い勝手の良さは抜群。実店舗での買い物だけでなく、オンラインショッピングでも使用できるため、新婚生活のあらゆる場面で活躍します。
カードデザインもおしゃれで、金額も幅広く設定可能。個人情報登録や審査が不要で誰でも安心して使えるため、二人の生活に合わせて自由に使ってもらいましょう。
金額 | 500円〜100,000円(購入場所により範囲は異なる) |
---|---|
有効期限 | カード記載の有効期限まで |
利用可能店舗 | 世界中のVisa加盟店 |
購入方法 | 公式オンラインストア、コンビニ、ドラッグストア、スーパーなど |
URL | https://www.vvgift.jp/ |
QUOカードPay
スマートフォンで簡単に使える、デジタルギフトカードです。
コンビニやドラッグストア、飲食店など全国約55,000店舗で利用可能なため、結婚生活での日常使いにぴったり。デジタルギフトのため、メールやSNSですぐに贈れるのも便利なポイントです。
金額は50円〜100,000円と幅広く設定でき、オリジナルメッセージも添えられます。気軽な結婚祝いとして人気があり、特にスマートフォン世代のカップルには特に喜ばれるでしょう。
金額 | 50円〜100,000円 |
---|---|
有効期限 | 発行日から最長3年間 |
利用可能店舗 | 全国約55,000店舗(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど) |
購入方法 | QUOカードPayオフィシャルサイト |
URL | https://www.quocard.com/pay/ |
商品券に迷ったら「体験ギフト」という新しい選択肢も
結婚祝いを贈る際、商品券とは少し異なる、より特別な選択肢としての「体験ギフト」も、ぜひ検討してみてください。思い出に残る体験を贈ることで、新郎新婦の心に残るプレゼントになるでしょう。
商品券と体験ギフトの違い
商品券と体験ギフトには、それぞれ異なる特徴と魅力があります。両者の違いを理解して、贈る相手に最適なギフトを選びましょう。
商品券と体験ギフトの特徴比較
商品券の特徴 | 贈る価値:「モノを購入する自由」を贈る 利点:受け取る側が自由に選べる、実用的 |
---|---|
体験ギフトの特徴 | 贈る価値:「特別な経験や思い出」を贈る 利点:形に残らない経験を贈れる、金額が前面に出ない |
どんな人に体験ギフトが向いているか
モノより思い出重視派 | ミニマリスト志向のカップルや、すでに生活必需品が揃っているご夫婦に最適です。 |
---|---|
特別感を求める人 | 一般的な商品券より特別感のある贈り物を求める方に。ディナーや温泉旅行などのペア体験がおすすめです。 |
金額を気にする人 | 体験ギフトは金額が前面に出ず、体験そのものを贈る形式なので、気兼ねなく贈れます。 |
最近では、ペアでのディナーや温泉旅行、アクティビティなど、カップルで一緒に楽しめる体験を中心にしたギフトが人気です。二人の思い出作りに貢献できるという点で、結婚祝いとしての意味合いも深いと言えるでしょう。
贈り先のライフスタイルに合わせて選ぶコツ
体験ギフトを選ぶ際は、贈る相手のライフスタイルや趣味・嗜好を考慮することが大切です。相手の生活スタイルに合った体験を贈れば、より一層喜ばれる贈り物になりますよ。
ライフスタイル別おすすめ体験ギフト
都市部に住むカップル | 高級レストランでのディナーやホテルでのアフタヌーンティー、スパトリートメントなど、非日常体験がおすすめです。 |
---|---|
アウトドア派カップル | グランピングや乗馬体験、カヤックツアーなどのアクティブな体験がぴったり。自然の中で絆を深められます。 |
落ち着いた趣味の持ち主 | 陶芸や料理教室などの創作体験や、美術館・博物館のペアチケットなど文化的な体験が合います。 |
忙しいビジネスパーソン | 日帰り温泉や近場の宿泊体験など、短時間でリラックスできる体験が適しています。 |
体験ギフト選びの万能解決策
相手の好みがわからない場合は、選択肢の幅が広い体験カタロギフトもおすすめです。
一方で、「してね」のように数ある選択肢の中から贈る側が相手を思ってプランを選択し、メッセージカードを添えて贈るスタイルは、より特別感を感じてもらえる結婚祝いとなるでしょう。
JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる
JTB「してね」は、以下のような特徴を持った体験型のギフト券サービスです。
- 商品は贈る側が選ぶ
- 紙ベースのメッセージカードと一緒にギフト券が届く
- 全国各地の商品がラインナップされている
- 受取側は追加代金不要で利用できる(休前日を除く)
ギフト券の内容を贈る側が選ぶことで、「前から行きたいと言っていた沖縄のホテルを結婚祝いとしてプレゼント」など、相手に想いを込めたギフトが可能となります。
購入自体はデジタルで気軽にできる一方、贈り先には以下のような紙ベースのギフト券とメッセージカードが届くため、感謝の想いを「形」で伝えられる点も、「してね」の大きな特徴です。
商品ラインナップは全都道府県を網羅しているためお住まいの地域を問わずに利用でき、半年間の有効期限の中で受取側の都合で利用日が選べます。
また、旅行プランであっても季節による料金変動の影響を受けず、追加料金なしで利用できる(休前日を除く)点も、大きなポイントです。
「してね」の詳細や利用方法は、こちらの記事でご確認ください。

結婚祝いにおすすめの体験ギフト
結婚祝いとして特別な思い出を贈りたい方に、「してね」の体験ギフトからおすすめプランを3つご紹介します。用途やシーンに合わせて、ぜひ最適なギフトを見つけてください。
東京/THE DINING シノワ唐紅花&鉄板フレンチ蒔絵 浅草ビューホテル/ペアランチ
浅草の絶景と共に特別なランチタイムを過ごせる、贅沢なペアランチプランです。
広東料理をベースとしたヌーベルシノワ懐石料理と鉄板フレンチのコラボレーション料理を、浅草ビューホテル27階からの壮大な眺望と共に堪能できます。
中国料理とフレンチという異なる食文化の融合は、新しい家族として歩み始めるおふたりにぴったりのシンボリックな体験に。特別な日の思い出作りに最適なプランです。
食事プラン | 2名様 ランチプラン |
---|---|
住所 | 東京都台東区西浅草3-17-1 |
利用時間 | 11:30~15:00(LO14:00) |
内容 | シノワとフレンチのコラボレーションコース ※季節・仕入等の都合により内容は変更となります。 |
URL | https://www.viewhotels.co.jp/asakusa/restaurant/thedining/ |
viewhotels.official |
神奈川/龍宮殿/【平日限定】2名様 日帰り入浴≪昼食付≫
箱根の自然に囲まれたホテルで優雅な休日を過ごせる、リラクゼーション体験です。
芦ノ湖を望む雄大な景色の中で、源泉かけ流しの温泉とこだわりの昼食を楽しめるプラン。忙しい新婚生活の中で、二人だけのリラックスタイムを提供します。
四季折々の自然を感じながらの温泉体験は、日常を忘れさせてくれる特別なひととき。新婚の思い出づくりに最適な体験ギフトです。
プラン内容 | 2名様 日帰り入浴≪昼食付≫ |
---|---|
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根139 |
営業時間 | 入浴:10:00〜15:00、食事:12:00〜14:00 |
特徴 | 芦ノ湖を一望できる絶景の露天風呂と和食膳のランチ |
URL | https://www.princehotels.co.jp/ryuguden/ |
– |
大阪/Oh.lala…(W大阪)/2名様ランチプラン≪フランス料理≫
「Oh.lala…」というフランス語の驚きの表現をそのまま店名にした、遊び心溢れる高級レストランでのペアランチ体験です。
楽しめるのは、伝統的なフレンチに日本の食材とモダンテクニックを組み合わせた、唯一無二のメニュー。
新しい門出を祝う特別な体験として、またはご夫婦の記念日に訪れる特別なレストランとして、素敵な思い出に残る体験ギフトです。
食事プラン | 2名様 ランチプラン ≪フランス料理≫ |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市中央区南船場4-1-3 W大阪 3階 |
利用時間 | 12:00~15:00(LO14:00) |
内容 | パンとデザート食べ放題、サラダ、メインディッシュ、食後のコーヒー・紅茶 ※季節・仕入の都合により内容は変更となります。 |
URL | https://ohlala.wosaka.com/ |
– |
まとめ
結婚祝いに商品券を贈ることは、現代では全く問題のないギフト選択です。むしろ、新生活をスタートさせる新郎新婦にとって、自分たちで必要なものを選べる商品券は、実用的で喜ばれる贈り物といえるでしょう。
商品券を選ぶ際は、全国で使える汎用性の高さや有効期限の長さを確認するとともに、熨斗やラッピングでお祝いの気持ちを形に表すことが大切です。また、贈る相手の年齢や嗜好に合わせて、紙の商品券と電子ギフトを使い分けることもポイントです。
一般的な相場は1万円程度ですが、親しい間柄であれば3〜5万円、そこまで親しくない間柄では5千円〜1万円が目安となります。関係性に合わせて金額を調整しましょう。
また、商品券だけでなく、体験ギフトという選択肢もあります。レストランでの食事や温泉旅行など、新婚カップルの思い出作りに貢献できる体験を贈ることで、より特別感のあるギフトになるでしょう。