祖父が喜ぶ誕生日プレゼント5選|実用的&負担をかけない選び方ガイド

祖父が喜ぶ誕生日プレゼント5選|実用的&負担をかけない選び方ガイド 利用シーン

毎年やってくるおじいさまの誕生日に、何を贈ればよいか悩んでいませんか?

年齢を重ねるにつれて身体的な変化も現れる世代だからこそ、負担をかけずに日常生活で本当に役立つ実用的なプレゼントが喜ばれます。

この記事では、おじいさまが心から喜ぶ誕生日プレゼントの選び方と、厳選したおすすめアイテム5選をご紹介します。モノが増えない「体験ギフト」という新しい選択肢についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

  1. 祖父の誕生日プレゼント選びのポイント
    1. 軽量・大きなボタンなど負担をかけない設計を選ぶ
    2. 健康やリラクゼーションをサポートする機能性
    3. 食べ切り・飲み切りの「消えもの」でモノを増やさない
    4. プライスレスな思い出を贈れる体験ギフトも検討する
    5. メッセージカードや昔の写真で感謝を可視化する
  2. 祖父が喜ぶ実用的プレゼント5選
    1. 音声読み上げ対応デジタルフォトフレーム
    2. 軽量フットマッサージャー(エアバッグ式)
    3. 名入れ高級湯呑み&急須セット
    4. 糖質オフの老舗羊羹&日本茶ティーバッグ詰合せ
    5. Bluetooth対応ワイヤレステレビスピーカー
  3. 誕生日プレゼントの相場と渡し方
    1. 家族・孫から贈る場合は5,000〜15,000円が目安
    2. 遠方在住の場合は「配送+オンライン通話」でお祝いを
    3. 連名でワンランク上のプレゼントを贈るときの注意点
  4. 体験ギフトという新しい選択肢も
    1. モノが増えず思い出が残る
    2. 日程変更が自由で体調に合わせやすい
  5. JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる
  6. 祖父への誕生日におすすめの体験ギフト
    1. 岐阜/飛騨花里の湯 高山桜庵(共立リゾート)/ペア1泊朝食付
    2. 大分/瀬音・湯音の宿浮羽/2名様 日帰り入浴≪昼食付≫≪個室食事処での休憩≫
    3. 東京/加賀屋 銀座店/2名様 ランチプラン≪日本料理≫
  7. まとめ
    1. この記事でご紹介したおすすめ体験ギフト

祖父の誕生日プレゼント選びのポイント

祖父が喜ぶ誕生日プレゼントの選び方

おじいさまの誕生日プレゼントを選ぶ際には、年齢に応じた身体的な変化や生活スタイルに配慮することが大切です。

まずは、おじいさまに負担をかけず、本当に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントを、以下の5つの視点から解説します。

  • 軽量・大きなボタンなど負担をかけない設計を選ぶ
  • 健康やリラクゼーションをサポートする機能性
  • 食べ切り・飲み切りの”消えもの”でモノを増やさない
  • プライスレスな思い出を贈れる体験ギフトも検討する
  • メッセージカードや昔の写真で感謝を可視化する

軽量・大きなボタンなど負担をかけない設計を選ぶ

年齢を重ねると、握力の低下や視力の変化といった身体的な変化が現れることがあります。そのため、おじいさまへのプレゼント選びでは、使いやすさを重視した設計のアイテムを選ぶことが重要です。

例えば、電子機器を贈る場合は、ボタンが大きく文字が見やすいもの、軽量で持ちやすいものを選びましょう。また、複雑な操作が必要ないシンプルな機能のアイテムを選ぶことで、日常的に使ってもらいやすくなります。

視力・握力が弱っていても扱いやすい物なら使用頻度が上がり、「役に立つプレゼント」として長く愛用してもらえるでしょう。

健康やリラクゼーションをサポートする機能性

おじいさまの世代は、健康維持や身体の疲労回復に関心が高い傾向があります。そのため、健康やリラクゼーションをサポートする機能性の高いアイテムは特に喜ばれます。

具体的には、血行促進効果のあるマッサージ機器や、足の疲れを和らげるフットマッサージャーなどがおすすめです。これらのアイテムは「身体がラクになる」と実感してもらいやすく、毎日の生活の質向上につながります。

ただし、あまり大型で重いものは使用時の負担になるため、軽量で手軽に使えるタイプを選ぶことがポイントです。

食べ切り・飲み切りの「消えもの」でモノを増やさない

高齢になると、家の中にモノが増えることを気にする方も多くなります。そんなおじいさまには、食べ切り・飲み切りサイズの「消えもの」ギフトがおすすめです。

高級な和菓子や日本茶、季節の果物などは置き場に困らず無駄が出ないため、欲しいものがない方でも気軽に受け取ってもらえます。また、普段は自分では購入しないような少し贅沢な食品を贈ることで、特別感も演出できるでしょう。

食べきりサイズの個包装になっているものを選べば、一度に食べきれない場合でも保存しやすく、安心です。

プライスレスな思い出を贈れる体験ギフトも検討する

近年注目されているのが、モノではなく「体験そのもの」を贈る体験ギフトです。思い出を贈れる最高のプレゼントになるため、モノが増えることを気にする方にも最適な選択肢と言えます。

温泉旅行やホテルでの食事など、おじいさまが普段はなかなか体験できない特別な時間を贈ることで、心に残る思い出となるでしょう。

また、体験ギフトは日程を自由に選べるタイプが多いため、おじいさまの体調やご都合に合わせて利用してもらえるのも大きなメリットです。

メッセージカードや昔の写真で感謝を可視化する

どんなプレゼントでも、感謝の気持ちが伝わる工夫を加えることで、その価値は大きく高まります。

具体的におすすめなのが、感謝の言葉を添えたメッセージカードや昔の家族写真です。特に、手書きのメッセージは、何度も読み返してもらえる特別な贈り物になります。

「いつもありがとうございます」「元気でいてください」といったシンプルな言葉でも、心を込めて書くことで、おじいさまにとってきっと宝物になることでしょう。

祖父が喜ぶ実用的プレゼント5選

祖父が喜ぶ誕生日プレゼント5選

ここからは、おじいさまに喜んでもらえる実用的なプレゼントを5つのジャンルに分けてご紹介します。モノを贈りたい場合の参考にしてください。

  • 音声読み上げ対応デジタルフォトフレーム
  • 軽量フットマッサージャー(エアバッグ式)
  • 名入れ高級湯呑み&急須セット
  • 糖質オフの老舗羊羹&日本茶ティーバッグ詰合せ
  • Bluetooth対応ワイヤレステレビスピーカー

音声読み上げ対応デジタルフォトフレーム

離れて暮らす家族の最新写真をWi-Fi経由で自動表示できるデジタルフォトフレームは、現代のテクノロジーを活かした心温まるプレゼントです。

従来のデジタルフォトフレームと異なり、音声読み上げ機能付きのものを選べば、写真に込められたメッセージも音声で聞くことができます。操作も簡単で、電源を入れるだけで自動的に写真が切り替わるため、機械に詳しくないおじいさまでも安心して使えます。

お孫さんの成長記録や家族の近況をリアルタイムで共有できるため、離れて住んでいる家族との距離を縮める効果も期待できるでしょう。

軽量フットマッサージャー(エアバッグ式)

座ったまま履くだけで足先を加圧・温めてくれるエアバッグ式のフットマッサージャーは、疲れた脚をケアするだけでなく、健康のための血行促進に最適です。

さらに、エアバック式であれば軽量で持ち運びができるため、リビングでテレビを見ながら、または読書をしながら気軽に使用できます。温め機能がついているタイプなら、血行促進効果も期待でき、冷えが気になる方にも喜ばれるでしょう。

操作はボタン一つで簡単にできるものが多く、強さも調整可能なため、おじいさまの好みに合わせて使っていただけます。

名入れ高級湯呑み&急須セット

毎日のお茶タイムを格上げしてくれる名入れの高級湯呑み&急須セットは、実用性と特別感を兼ね備えたプレゼントです。

おじいさまの名前や感謝のメッセージを入れることで、世界に一つだけの特別なアイテムになります。毎日使うものだからこそ、上質な陶器製のものを選ぶことで、普段のお茶タイムがより豊かな時間に変わるでしょう。

最近は食洗機対応の高級陶器も増えているため、手入れが簡単で長く愛用してもらえるのも魅力です。

糖質オフの老舗羊羹&日本茶ティーバッグ詰合せ

血糖値が気になる世代でも安心して楽しめる糖質オフの和菓子セットは、健康に配慮した「消えもの」ギフトの代表例です。

老舗和菓子屋から販売されている糖質オフの羊羹なら、伝統の味わいを楽しみながら健康面への配慮もできます。また、ティーバッグタイプの高級日本茶をセットにすることで、お茶の時間がより楽しくなるでしょう。

個包装になっているものを選べば、少しずつ味わってもらえるため、長期間にわたって喜んでもらえます。

Bluetooth対応ワイヤレステレビスピーカー

テレビの音を手元でクリアに再生できるワイヤレステレビスピーカーは、耳が遠くなってきたおじいさまに特におすすめのアイテムです。

Bluetooth対応のものなら、テレビから離れた場所でも音声をクリアに聞くことができ、家族が大音量を気にすることなくテレビを楽しんでもらえます。操作も簡単で、電源を入れるだけで自動的にテレビと接続されるタイプが多く、機械が苦手な方でも安心。

軽量で持ち運びもできるため、寝室など他の部屋でも使用できるのも便利なポイントです。

誕生日プレゼントの相場と渡し方

誕生日プレゼントの渡し方と相場

続いては、おじいさまへの誕生日プレゼントを贈る際の相場や、効果的な渡し方について詳しく解説します。

離れて住んでいる場合の配慮や、複数人でプレゼントを贈る際の注意点もあわせてご紹介しますので、参考にしてください。

家族・孫から贈る場合は5,000〜15,000円が目安

家族や孫からおじいさまへの誕生日プレゼントの相場は、5,000円〜15,000円程度が一般的と言われています。

この価格帯であれば、実用性の高いアイテムや質の良い食品・飲み物、体験ギフトなど、幅広い選択肢から選ぶことができますね。あまり高額すぎると、おじいさまが恐縮してしまう可能性もあるため、相手の性格や関係性を考慮して決めることが大切です。

孫からの場合は、手作りのものや手紙を添えることで、金額以上の価値を感じてもらえることも多いでしょう。

遠方在住の場合は「配送+オンライン通話」でお祝いを

遠方に住んでいて直接会えない場合は、プレゼントの配送とオンライン通話を組み合わせることで、心のこもったお祝いができます。

プレゼントが到着するタイミングに合わせてビデオ通話をすることで、開封の瞬間を一緒に共有し、感謝の気持ちを直接伝えることができます。また、事前にプレゼントの使い方を説明したり、思い出話をしたりすることで、物理的な距離を感じさせない温かいお祝いの時間を過ごせるでしょう。

最近は高齢者向けの簡単操作のタブレットも普及しているため、事前に操作方法を教えておくと安心です。

連名でワンランク上のプレゼントを贈るときの注意点

兄弟姉妹や親戚と連名でワンランク上のプレゼントを贈る場合は、事前の役割分担と相談が重要です。

まず、誰が幹事となってプレゼント選びや購入を担当するかを明確にしましょう。また、メッセージカードには全員の名前を記載し、それぞれからの一言を添えることで、みんなの気持ちが込もったプレゼントになります。

ただし、連名だからといって必要以上に高額なものを選ぶと、おじいさまが恐縮してしまう可能性があるため、適度な価格帯を保つことが大切です。

体験ギフトという新しい選択肢も

近年、プレゼントの新しい形として注目されているのが「体験ギフト」です。モノではなく特別な体験をプレゼントできることから、おじいさまへの誕生日プレゼントとしても人気が高まっています。

モノが増えず思い出が残る

体験ギフトの最大のメリットは、物理的なモノが増えることなく、心に残る思い出を贈れることです。

高齢になると家の中の整理整頓が大変になったり、新しいモノを増やすことに抵抗を感じたりする方も多くなります。そんなおじいさまにとって、体験ギフトは負担に感じることなく受け取れる理想的なプレゼントと言えるでしょう。

温泉での宿泊やホテルでの食事など、普段は体験できない特別な時間を過ごすことで、何年経っても話題にできるような素敵な思い出になります。

日程変更が自由で体調に合わせやすい

多くの体験ギフトは利用日を自由に選択できるため、おじいさまの体調や都合に合わせて利用してもらえるのも大きなメリットです。年齢を重ねると体調の変化や天候の影響を受けやすいため、融通の利く日程調整は非常に重要です。

また、ご夫婦で一緒に利用できるペアプランが多いのも、体験ギフトの魅力の一つと言えるでしょう。利用期限についても、多くの体験ギフトは6ヶ月程度の猶予があるため、慌てて利用する必要もありません。

JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる

JTB「してね」は、以下のような特徴を持った体験型のギフト券サービスです。

  • 商品は贈る側が選ぶ
  • 紙ベースのメッセージカードと一緒にギフト券が届く
  • 全国各地の商品がラインナップされている
  • 受取側は追加代金不要で利用できる(休前日を除く)

ギフト券の内容を贈る側が選ぶことで、「前から行きたいと言っていた沖縄のホテルを結婚祝いとしてプレゼント」など、相手に想いを込めたギフが可能となります。

購入自体はデジタルで気軽にできる一方、贈り先には以下のような紙ベースのギフト券とメッセージカードが届くため、感謝の想いを「形」で伝えられる点も、「してね」の大きな特徴です。

商品ラインナップは全都道府県を網羅しているためお住まいの地域を問わずに利用でき、半年間の有効期限の中で受取側の都合で利用日が選べます。

また、旅行プランであっても季節による料金変動の影響を受けず、追加料金なしで利用できる(休前日を除く)点も、大きなポイントです。

「してね」の詳細や利用方法は、こちらの記事でご確認ください。

大切な人に感動体験を贈れるJTB「してね」とは?その魅力と利用手順を紹介
JTBが提供するソーシャルギフトサービス「してね」を知っていますか? 「してね」は、美味しいと評判のレストランやゆったりくつろげる温泉施設など、相手のために選びぬいたおすすめの体験プランを贈ることができる、新しいギフトサービスです。 「両親への感謝の言葉は照れくさくて言えずにいる」 「特別な日のサプライズプレゼントを探している」 「ありきたりなプレゼントはつまらない」 こんな悩みを持っている方は、ぜひJTBのソーシャルギフトサービス「してね」をチェックしてみてください。 きっと希望にぴったりの体験プランが見つかりますよ。

祖父への誕生日におすすめの体験ギフト

最後に、JTBしてねから厳選した、おじいさまの誕生日におすすめの体験ギフトを3つご紹介します。それぞれ異なる地域と体験内容で、幅広いニーズに対応できる内容となっています。

岐阜/飛騨花里の湯 高山桜庵(共立リゾート)/ペア1泊朝食付

岐阜/飛騨花里の湯 高山桜庵(共立リゾート)/ペア1泊朝食付

高山市の中心部に位置する全館畳敷きの和のシティホテルで、最上階の天然温泉から眺望を愉しむ贅沢な宿泊体験です。

天望露天風呂からは高山の町並みや北アルプスの美しい景色を望むことができ、温泉で日頃の疲れをゆっくりと癒やしながら、飛騨高山の郷土料理も楽しめます。全館畳敷きという和の趣が、おじいさまの世代にも安心感を与えてくれるでしょう。

朝食はバイキングで、飛騨高山の郷土料理を堪能していただけます。

宿泊プラン 2名様 平休日1泊朝食付
住所 岐阜県高山市花里町4-313
利用客室 <和ツイン>和室ベッド(禁煙・お部屋のお風呂はシャワーブースのみ)
朝食 バイキング/レストラン
URL https://dormy-hotels.com/resort/hotels/takayama/
Instagram takayamaouan

大分/瀬音・湯音の宿浮羽/2名様 日帰り入浴≪昼食付≫≪個室食事処での休憩≫

大分/瀬音・湯音の宿浮羽/2名様 日帰り入浴≪昼食付≫≪個室食事処での休憩≫

自然豊かな食材を活かした四季折々の料理と、個室食事処でのゆったりとした時間を楽しめる日帰り温泉体験です。

和をコンセプトとした館内は落ち着いた雰囲気で、豊富なお湯は湯舟から心地よい音色とともにこんこんと流れ出ています。緑に囲まれた露天風呂では、湯あみと共に森林浴も体感でき、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

お食事は個室食事処でゆっくりと味わっていただけるため、周りを気にせずお二人だけの時間を楽しめます。

体験プラン 2名様 日帰り入浴※休憩場所は個室食事処をご利用いただけます。
住所 大分県日田市天瀬町赤岩3-5
利用時間 11:30~15:15
食事内容・時間 会席(約12品)/個室食事処 12:00~14:45(LO12:30)
入浴時間 11:30~15:15
注意事項 個室食事処での休憩は14:45までとなり、14:45以降はロビーをご利用ください。

東京/加賀屋 銀座店/2名様 ランチプラン≪日本料理≫

東京/加賀屋 銀座店/2名様 ランチプラン≪日本料理≫

石川県和倉温泉の名旅館「加賀屋」の味とおもてなしを銀座で味わえる特別なランチ体験です。

能登半島の魅力を五感で感じる上品なひとときを銀座の中心地で楽しめるのは、まさに特別な体験と言えるでしょう。

食事の内容は、先附・温物・お造り・強肴・揚物・酢の物・煮物・食事・甘味といった本格的な日本料理のコース料理。美味しさにやすらぎと寛ぎを添えて最上のおもてなしを提供してくれるため、大切な記念日にふさわしい格調高い時間を過ごしていただけます。

食事プラン 2名様 ランチプラン 日本料理
住所 東京都中央区銀座5-8-17 ヒューリック銀座ワールドタウンビル B1F
利用時間 11:00~15:00 (LO14:00)
内容 先附・温物・お造り・強肴・揚物・酢の物・煮物・食事・甘味
※季節・仕入の都合により内容は変更となります。
URL https://www.kagaya.co.jp/shoku/shop/ginza.php
Instagram kagaya.ginza

まとめ

おじいさまが喜ぶ誕生日プレゼントのポイントは、年齢に配慮した使いやすさと、日常生活を豊かにする実用性を兼ね備えたアイテムを選ぶことです。

負担をかけない軽量設計のアイテムや健康をサポートする機能性の高いもの、モノが増えない消えものギフトなど、おじいさまの立場に立った配慮のあるプレゼント選びが大切です。

また、近年注目されている体験ギフトは、思い出に残る特別な時間をプレゼントできる新しい選択肢として、多くの方に選ばれています。心のこもったメッセージと共に、おじいさまに感謝の気持ちを伝えましょう。

この記事でご紹介したおすすめ体験ギフト