70代に喜ばれるお歳暮ギフト8選|健康を気遣う選び方のポイントも解説

70代に喜ばれるお歳暮ギフト8選|健康を気遣う選び方のポイントも解説 食事券ギフト

人生の大先輩である、70代のご両親や恩師へ贈るお歳暮。「今年は何を贈れば、心から喜んでもらえるだろう?」と、品物選びにも一層心を配りたいものですよね。

健康を気遣う気持ちはもちろん大切ですが、あまりに老いを意識させるような贈り物は避けたいもの。日々の暮らしにそっと寄り添い、生活を少し豊かにしてくれるような、温かい気持ちが伝わるギフトが理想です。

この記事では、70代の方へお歳暮を贈る際に特に配慮したい3つのポイントと、具体的な人気ギフト8選を詳しく解説します。体験ギフトという新しいお歳暮の形もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

70代に贈るお歳暮の選び方|特に配慮したい3つのポイント

70代の方へのお歳暮選びでは、60代までとは異なる配慮が求められます。具体的には、より「日々の快適さ」と「体への優しさ」を重視した選び方が大切です。

まずは、70代の方に本当に喜ばれるお歳暮を選ぶための3つの重要ポイントを解説します。

  • 安全・簡単が第一。使いやすさを最優先に選ぶ
  • 健康状態に配慮した、体に優しい「食」を選ぶ
  • 日々の暮らしを快適にする「癒やし」と「温もり」を意識する

安全・簡単が第一。使いやすさを最優先に選ぶ

70代の方への贈り物で最も大切なのは、「安全で簡単に使えること」です。

年齢を重ねると視力や握力に変化が現れることもあるため、操作がシンプルで軽量、かつ安全に使える製品が喜ばれます。例えば、電気ひざ掛けならコードレスで操作ボタンが大きく見やすいもの、食品なら個包装で開けやすいパッケージのものが理想的です。

また、電子レンジで温めるだけ、お湯を注ぐだけといった簡単な調理で楽しめる食品も重宝されます。複雑な準備が不要なギフトは、日々の暮らしの負担を軽くする、思いやりの伝わる贈り物となるでしょう。

健康状態に配慮した、体に優しい「食」を選ぶ

70代になると、健康診断の数値を気にされる方が増え、食生活にも一層の配慮が必要になります。「量より質」を重視し、体に優しい食品を選ぶことが大切です。

具体的には、減塩・糖質オフ・無添加といった健康に配慮した食品を選びましょう。また、噛む力や飲み込む力が気になる方もいらっしゃるため、「柔らかさ」「食べやすさ」も重要な選択基準となります。

例えば、和菓子なら喉ごしの良い水ようかんやゼリー、調味料なら減塩タイプのお醤油や無添加のだしなど。これらは、健康を気遣う70代の方に安心して楽しんでいただける贈り物です。

日々の暮らしを快適にする「癒やし」と「温もり」を意識する

70代になると、家で過ごす時間が増える方も多くなります。そんな日々の暮らしをより快適で豊かなものにするアイテムは、心遣いのギフトとして喜ばれます。

特に、冬のお歳暮シーズンには体を優しく温めるグッズが人気です。軽量な電気ひざ掛けや肩当て、軽量で暖かい羽織ものなど、冷えから体を守るアイテムは実用的で喜ばれます。

また、リラックスタイムを演出するアロマディフューザーや、疲れを癒すマッサージクッションなども、日々の生活の質を向上させる心遣いのギフトとなるでしょう。

70代に喜ばれるお歳暮人気ギフト8選

それでは、70代の方に特に喜ばれる人気ギフトを4つのカテゴリー・8つのアイテムでご紹介します。いずれも、健康への配慮と使いやすさを重視した、厳選アイテムばかりです。

  • 老舗の「柔らかい和菓子・スイーツ」
  • 健康を気遣う「減塩・無添加グルメ」
  • 体を温める「温活グッズ・衣類」
  • 健康を気遣う「上質なドリンク」

老舗の「柔らかい和菓子・スイーツ」

70代の方には、昔から親しんできた和菓子が喜ばれます。特に、柔らかく食べやすいものを選ぶことが、大切なポイントです。

喉ごしの良い水ようかん・ゼリー

硬いものが食べにくくなっている方も多い70代。そんな方にも安心して楽しんでいただけるのが、喉ごしが良く、上品な甘さの水ようかんやゼリーです。

口当たりが軽いため、高齢の方でも食べやすいのが特徴。カロリーも比較的低めなので、健康を気遣う方にも安心です。見た目も美しく、目でも楽しめる贈り物となるでしょう。

個包装で分けやすいカステラ・どら焼き

一度にたくさん食べられない方も多い70代には、個包装で保存しやすい和菓子が重宝されます。

ふんわりと柔らかいカステラや、程よい甘さのどら焼きは、お茶との相性も抜群。長崎の老舗店のカステラなどは、伝統の味わいで安心感もあります。好きな時に一つずつ楽しめるのが、嬉しいポイントです。

健康を気遣う「減塩・無添加グルメ」

健康診断の数値を気にされる70代の方には、体に優しい食品が大変喜ばれます。

減塩タイプの調味料やお惣菜

高血圧などで塩分制限をされている方も多い70代。そんな方にも安心して楽しんでいただけるのが、減塩でも美味しく食べられるギフトです。

最近の減塩味噌や醤油は、旨味はしっかり残っているため、料理の味を損なうことなく健康的な食生活をサポートできます。老舗が作る減塩の佃煮なども、ご飯のお供として重宝されるでしょう。

素材の味を活かした無添加だし・スープ

添加物を気にする方が増えている70代には、素材本来の優しい味わいが楽しめる無添加製品がおすすめです。

化学調味料を使わず、昆布や鰹節などの自然な旨味だけで作られただしやスープは、体に優しく、食への安心感を贈ることにも繋がります。お湯を注ぐだけで本格的な味が楽しめるフリーズドライの製品も人気です。

体を温める「温活グッズ・衣類」

冬場の寒さは、70代の方にとって大敵です。体を優しく温めるアイテムは、実用的で喜ばれるギフトになるでしょう。

軽量な電気ひざ掛け・肩当て

冬の寒さ対策として重宝されるのが、火を使わず安全に暖を取れる電気製品です。

例えば、最近の電気ひざ掛けは軽量化が進み、コードレスタイプも増えています。USB充電式なら場所を選ばず使えて便利。操作ボタンが大きくシンプルな設計のものが、70代の方には使いやすいでしょう。電気肩当ても、肩こりに悩む方に喜ばれます。

一枚あると重宝する上質な羽織もの

体を締め付けず、軽量で暖かいベストや半纏(はんてん)は、70代の方への冬の贈り物として根強い人気があります。室内での家事や読書の際にも、動きを妨げずに体を温めてくれるのが魅力です。

特に、フリースやダウン素材を使用した前開きタイプは、着脱が簡単で特に実用的。日々の暮らしに寄り添う、心遣いが伝わるプレゼントになります。

健康を気遣う「上質なドリンク」

食欲がない時でも手軽に栄養補給できる上質なドリンクは、70代の方への心遣いが伝わるギフトです。

産地直送の高級ストレートジュース

食欲がない時でも手軽にビタミンなどが摂れる砂糖不使用の100%ストレートジュースは、健康を気遣うギフトとして喜ばれます。

愛媛の温州みかんや青森のりんごなど、産地直送の新鮮な果実を搾ったジュースは、果物本来の自然な甘みと栄養が凝縮。飲みきりサイズの小瓶入りなら、いつでも新鮮な状態で楽しんでいただけます。

カフェインレスのコーヒー・紅茶

睡眠への影響を考えて、カフェインを控える方も多い70代。カフェインレスでも美味しい本格的なギフトセットなら、時間を気にせず安心して楽しんでいただけます。

最近のカフェインレスコーヒーは、コーヒー本来の香りと味わいをしっかり残しているため、コーヒー好きの方でも満足できるはず。有名店のドリップバッグセットなら、お湯を注ぐだけで本格的な味が楽しめます。

新しいお歳暮の形「体験ギフト」という選択肢

近年、「モノ」ではなく「特別な時間」を贈る「体験ギフト」が、注目を集めています。以下のような観点から、70代の方へのお歳暮としてもおすすめです。

  • モノが増えず特別な思い出を贈れる
  • 相手の都合の良いタイミングで利用してもらえる
  • 上質感が伝わるギフト券で感謝を表現できる

モノが増えず特別な思い出を贈れる

70代の方の中には、「もう必要なものは揃っている」「これ以上モノを増やしたくない」と考える方も少なくありません。そんな方にとって、体験ギフトは理想的な贈り物です。

特別な体験を通じて得られる感動や癒しの時間は、いつまでも記憶に残る贈り物となります。「普段は自分では行かないような場所」での贅沢な体験は、日常の良い刺激にもなるでしょう。

相手の都合の良いタイミングで利用してもらえる

70代になると、体調の良い日と悪い日の差が出やすくなることも。体験ギフトなら、体調が良い日や天気の良い日を選んで出かけられるという柔軟性があります。

有効期限内(通常6ヶ月程度)であればいつでも利用可能で、季節を選んだり、家族と都合を合わせたりと、自由度の高さが魅力です。「自分のペースで楽しめる」という点は、70代の方にとって大きなメリットになります。

上質感が伝わるギフト券で感謝を表現できる

JTBの体験ギフトサービス「してね」なら、上質感が伝わる封筒とギフト券が相手に届くため、お歳暮という改まった贈り物にもぴったりです。

美しい目録やギフトカードは受け取った瞬間から期待感を高めてくれますし、メッセージカードも同封できるため一年間の感謝の気持ちをしっかりと伝えられます。

JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる

JTB「してね」は、以下のような特徴を持った体験型のギフト券サービスです。

  • 商品は贈る側が選ぶ
  • 紙ベースのメッセージカードと一緒にギフト券が届く
  • 全国各地の商品がラインナップされている
  • 受取側は追加代金不要で利用できる(休前日を除く)

ギフト券の内容を贈る側が選ぶことで、「前から行きたいと言っていた沖縄のホテルを結婚祝いとしてプレゼント」など、相手に想いを込めたギフが可能となります。

購入自体はデジタルで気軽にできる一方、贈り先には以下のような紙ベースのギフト券とメッセージカードが届くため、感謝の想いを「形」で伝えられる点も、「してね」の大きな特徴です。

商品ラインナップは全都道府県を網羅しているためお住まいの地域を問わずに利用でき、半年間の有効期限の中で受取側の都合で利用日が選べます。

また、旅行プランであっても季節による料金変動の影響を受けず、追加料金なしで利用できる(休前日を除く)点も、大きなポイントです。

「してね」の詳細や利用方法は、こちらの記事でご確認ください。

大切な人に感動体験を贈れるJTB「してね」とは?その魅力と利用手順を紹介
JTBが提供するソーシャルギフトサービス「してね」を知っていますか? 「してね」は、美味しいと評判のレストランやゆったりくつろげる温泉施設など、相手のために選びぬいたおすすめの体験プランを贈ることができる、新しいギフトサービスです。 「両親への感謝の言葉は照れくさくて言えずにいる」 「特別な日のサプライズプレゼントを探している」 「ありきたりなプレゼントはつまらない」 こんな悩みを持っている方は、ぜひJTBのソーシャルギフトサービス「してね」をチェックしてみてください。 きっと希望にぴったりの体験プランが見つかりますよ。

JTB「してね」で贈れる70代向けのおすすめ体験ギフト

最後に、JTB「してね」で贈れる70代の方におすすめの体験ギフトを3つご紹介します。

宮城/松島島巡り観光船/2名様<仁王丸コース>松島湾一周大型船乗船プラン 50分コース

宮城/松島島巡り観光船/2名様<仁王丸コース>松島湾一周大型船乗船プラン 50分コース

日本三景・松島の絶景を船上から楽しむ、感動の観光体験です。

260余りの島々が浮かぶ松島湾を、50分かけてゆったりと巡行。大型船なので揺れも少なく、70代の方でも安心して楽しんでいただけます。

船上から眺める島々は、陸からでは決して見ることのできない絶景です。アクティブで旅行好きな方には、特に喜んでいただけるのではないでしょうか。

体験プラン 2名様 <仁王丸コース>松島湾一周大型船乗船プラン 50分コース
住所 宮城県宮城郡松島町松島字町内85
出航時間 9:00~16:00毎時0分発 11~3月は15:00まで(所要約50分)
URL https://www.matsushima.or.jp
Instagram nioumaru_kankosen

愛媛/道後舘/2名様 日帰り入浴≪お土産付≫

愛媛/道後舘/2名様 日帰り入浴≪お土産付≫

日本書紀にも登場する歴史ある道後温泉で、癒しのひとときを過ごせる体験ギフトです。

現代建築の巨匠・黒川紀章の設計による和風旅館「道後舘」にて、石と木の野趣に富んだ和の空間で、3,000年以上の歴史を持つ名湯の効能を存分に楽しんでいただけます。

日帰り入浴なので宿泊の負担もなく、気軽に温泉を楽しめるのが魅力。体の芯から温まり、日頃の疲れを癒していただける素敵な贈り物です。

体験プラン 2名様 日帰り入浴(お土産付)
住所 愛媛県松山市道後多幸町7-26
利用時間 14:00~22:00
入浴時間 14:00~22:00
URL http://www.dogokan.co.jp
Instagram dogokan7777

東京/THE LOUNGE/浅草ビューホテル/ペアランチ

「和」と「ラグジュアリー」が共存する空間で、優雅なランチタイムを楽しめる体験ギフトです。

伝統技術「組子格子」を現代風にアレンジした上質な空間で堪能できるのは、選べるメイン料理とサラダ・スープ・ケーキ・ワンドリンクが付いた本格的なランチコース。

浅草寺参拝や仲見世通りの散策と組み合わせれば、一日をゆったりと楽しんでいただけますね。ホテル内での優雅な食事体験は、70代の方にも安心してお楽しみいただける贈り物です。

食事プラン 2名様 ランチプラン
住所 東京都台東区西浅草3-17-1
利用時間 11:00~18:00(LO17:30)
内容 選べるメイン1品+サラダ・スープ・ケーキ・ワンドリンク付
※季節・仕入等の都合により内容は変更となります。
URL https://www.viewhotels.co.jp/asakusa/restaurant/lounge/
Instagram viewhotels.official

まとめ

70代の方へのお歳暮選びで大切なのは、「日々の快適さ」と「体への優しさ」という視点です。

食品なら柔らかく食べやすいもの、健康に配慮した減塩・無添加のもの。日用品なら操作が簡単で安全に使えるもの。相手の健康と快適な生活を願う気持ちが伝わるギフトを選びましょう。

また、モノではなく特別な体験を贈る「体験ギフト」も新しい選択肢としておすすめです。JTB「してね」なら、観光、温泉、食事など、70代の方が無理なく楽しめる体験を贈ることができます。

ぜひ、お相手の健康と幸せを願いながら、心を込めたお歳暮を選んでください。

この記事でご紹介したおすすめギフト