予算3,000円・5,000円のお歳暮ギフト10選|喜ばれる高見えギフトの選び方も

予算3,000円・5,000円のお歳暮ギフト10選|喜ばれる高見えギフトの選び方も 利用シーン

一年の感謝を伝えるお歳暮の季節。大切なあの方へ心を込めた品物を贈りたいけれど、「予算3,000円や5,000円で、本当に喜ばれるギフトは見つかるだろうか?」と悩んでいませんか。

結論からお伝えすると、心配は無用です。お歳暮で最も大切なのは、金額の大小よりも相手を想う気持ち。そして、限られた予算の中でも、選び方のコツさえ知れば、価格以上の価値が伝わる贈り物は必ず見つかります。

この記事では、3,000円台・5,000円台の予算でお歳暮を選ぶ際のポイントとマナーから、具体的な人気ギフト10選、そして新しい選択肢としての「体験ギフト」まで詳しく解説します。ぜひ、あなたの感謝の気持ちにぴったりの一品を見つける参考にしてください。

  1. 【予算3,000円・5,000円】お歳暮選びのポイントとマナー
    1. 3,000円・5,000円の価格帯は失礼にあたる?贈る相手の目安
    2. 予算内で「高見え」するギフトを選ぶ3つのコツ
    3. のしや贈る時期など基本マナーも確認
  2. 予算3,000円前後で贈れる高見えお歳暮ギフト5選
    1. 有名店の個包装スイーツ
    2. こだわりのコーヒー・紅茶セット
    3. ご飯のお供になるグルメ瓶詰
    4. 使い切りやすい調味料・オイル
    5. 少し贅沢なレトルト食品
  3. 予算5,000円前後で贈れる満足度の高いお歳暮ギフト
    1. 定番のハム・ソーセージ
    2. 老舗の和菓子詰め合わせ
    3. プレミアムビール・ジュース
    4. 産地直送のフルーツ
    5. 人気の海鮮グルメ
  4. 贈る前に確認!お歳暮で避けるべき品物(NGギフト)
    1. 縁起が悪いとされる品物
    2. 相手によっては迷惑になる可能性がある品物
  5. 新しいお歳暮の形「体験ギフト」という選択肢
    1. モノが増えず特別な思い出を贈れる
    2. 相手の都合の良いタイミングで利用してもらえる
    3. 上質感が伝わるギフト券で感謝を表現できる
  6. JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる
  7. JTB「してね」で贈れる3,000円台~5,000円台のおすすめの体験ギフト
    1. 長崎/弓張の丘ホテル/2名様 日帰り入浴≪食事なし・お土産付≫
    2. 兵庫/神戸シーバス/ペア神戸港60分クルーズ乗船プラン
    3. 大阪/ラウンジ リバーヘッド(ホテルグランヴィア大阪)/2名様カフェプラン≪ケーキセット≫
  8. まとめ
    1. この記事でご紹介したおすすめギフト

【予算3,000円・5,000円】お歳暮選びのポイントとマナー

3,000円・5,000円という予算はお歳暮として失礼にあたるのか。また、限られた予算でどうすれば喜ばれるギフトを選べるのか。

まずは押さえておくべき価格帯ごとのポイントとマナーを解説します。

  • 3,000円・5,000円の価格帯は失礼にあたる?贈る相手の目安
  • 予算内で「高見え」するギフトを選ぶ3つのコツ
  • のしや贈る時期など基本マナーも確認

3,000円・5,000円の価格帯は失礼にあたる?贈る相手の目安

お歳暮の相場は一般的に3,000円~5,000円とされており、この価格帯は決して失礼にはあたりません。むしろ、お互いに負担にならない適切な金額として広く受け入れられています。

ただし、贈る相手との関係性によって適切な金額は変わってきます。友人や同僚、親戚など親しい間柄であれば3,000円程度両親や上司、お世話になった方には5,000円程度が目安です。特別にお世話になった方や取引先の重要な方には、1万円程度のものを選ぶこともありますが、継続的に贈ることを考えると、無理のない予算設定が大切です。

重要なのは、高額なギフトを贈ることではなく、相手のことを考えて選んだという気持ちが伝わること。3,000円や5,000円の予算でも、センスの良い選び方をすれば、十分に感謝の気持ちを表現できます。

また、お歳暮は一度贈ると翌年以降も継続することが一般的なマナーとされています。初回に高額なものを贈ってしまうと、翌年以降も同程度の金額を維持する必要があるため、長く続けられる無理のない予算設定を心がけましょう。

予算内で「高見え」するギフトを選ぶ3つのコツ

限られた予算でも、選び方次第で高級感のある「高見え」ギフトを贈ることができます。3,000円・5,000円の予算で満足度の高いギフトを選ぶためのコツは、以下の3点です。

1. パッケージにこだわりのある商品を選ぶ

第一印象を左右するパッケージは、高見えの重要なポイントです。

例えば、有名店や老舗ブランドの商品は、パッケージデザインも洗練されており、開けた瞬間から特別感を演出してくれます。個包装になっているものや、上品な化粧箱に入っているものを選ぶと、実際の価格以上の価値を感じてもらえるでしょう。

2. 「自分では買わない」少し贅沢なものを選ぶ

日常的に購入するには少し高価だけれど、もらうと嬉しいものを選ぶのがポイントです。

具体的には、有名パティシエのスイーツ、高級ブランドのコーヒー、産地直送の特産品など。「普段は手が出ないけれど、一度は試してみたかった」と思えるような商品は、価格以上の満足感を与えてくれます。

3. 量より質を重視する

予算が限られている場合は、量を追求するよりも質の高いものを適量贈るほうが喜ばれます。

普通のハムの大容量パックより、特別感のある国産豚を使用した少量の高級ハムを選ぶ、といった感じです。「良いものを少しずつ楽しむ」という贅沢な体験を提供できるギフトを選びましょう。

のしや贈る時期など基本マナーも確認

お歳暮を贈る際は、基本的なマナーを押さえておくことも大切です。予算に関わらず、正しいマナーで贈ることで、相手への敬意と感謝の気持ちがより伝わります。

まず贈る時期ですが、12月13日の「正月事始め」から20日頃までが一般的な目安です。地域によって多少の違いがあり、関東では11月下旬から贈り始める場合もあります。年末は何かと忙しい時期なので、早めに準備して余裕を持って贈るのがおすすめです。

のしについては、紅白の蝶結びの水引を使用し、表書きは「お歳暮」または「御歳暮」とします。名前は水引の下に、送り主のフルネームを記載します。会社名で贈る場合は、会社名と代表者名を併記するのが一般的です。

また、お歳暮を贈る際は、できれば事前に相手の在宅を確認しておくと良いでしょう。特に生ものや冷凍・冷蔵品を贈る場合は、確実に受け取ってもらえるよう配慮が必要です。

予算3,000円前後で贈れる高見えお歳暮ギフト5選

それでは、本当に喜ばれるお歳暮ギフトを具体的にご紹介します。まずは、予算3,000円前後で購入できる人気の高見えギフト5選からです。

日常使いできる実用性と、少し特別感のあるブランド力や品質を兼ね備えた商品を選びましょう。

  • 有名店の個包装スイーツ
  • こだわりのコーヒー・紅茶セット
  • ご飯のお供になるグルメ瓶詰
  • 使い切りやすい調味料・オイル
  • 少し贅沢なレトルト食品

有名店の個包装スイーツ

老舗和菓子店の詰め合わせや、有名洋菓子店の焼き菓子セットは、3,000円前後でも十分に高級感のある商品が見つかります。特に、個包装になっているものは保存もしやすく、少しずつ楽しめるため人気です。

クッキー、フィナンシェ、マドレーヌなどの焼き菓子は日持ちもするため、お歳暮には最適。有名ホテルのスイーツや、メディアで話題の人気店の商品なら、話題性もあって喜ばれること間違いなしです。パッケージも洗練されているものが多く、見た目の高級感も演出できます。

こだわりのコーヒー・紅茶セット

毎日の生活に欠かせないコーヒーや紅茶のギフトセットは、実用性が高く喜ばれます。3,000円の予算があれば、スペシャルティコーヒーの詰め合わせや、高級紅茶ブランドのアソートセットなど、普段より少し贅沢な商品を選ぶことができるでしょう。

特に、コーヒー専門店のオリジナルブレンドや、産地にこだわった希少な銘柄などは、コーヒー好きの方に大変喜ばれます。ドリップバッグタイプなら手軽に楽しめるため、忙しい方にもおすすめです。

ご飯のお供になるグルメ瓶詰

高級な佃煮や海苔、明太子、鮭フレークなど、ご飯のお供になる瓶詰セットは、日持ちもして実用的なギフトです。3,000円の予算なら、有名店の詰め合わせや、各地の名産品を楽しめるセットが選べます。

特に、老舗の佃煮や、産地直送の海産物を使用した瓶詰は、普段の食卓をワンランク上げてくれる贅沢品。小分けになっているものも多く、開封後も長く楽しめるのが魅力です。

使い切りやすい調味料・オイル

オリーブオイルやごま油、醤油、味噌などの調味料セットは、どの家庭でも重宝される実用的なギフトです。3,000円の予算なら、有機栽培や伝統製法にこだわった高品質な商品を選ぶことができます。

中でも、エキストラバージンオリーブオイルや、老舗醸造元の醤油セットなどは、料理好きの方に喜ばれること間違いなし。小瓶のセットなら使い切りやすく、いろいろな種類を試せる点も魅力的です。

少し贅沢なレトルト食品

有名店のカレーやスープ、パスタソースなどのレトルト食品も、最近では高級化が進み、お歳暮として人気があります。3,000円の予算なら、名店の味を自宅で楽しめるセットが購入可能です。

忙しい時や疲れた時に、手軽に本格的な味を楽しめるのが魅力。常温保存できるため、保管場所を選ばないのも贈り物として優れています。有名レストランや老舗料亭の商品なら、特別感も演出できます。

予算5,000円前後で贈れる満足度の高いお歳暮ギフト

続いては、5,000円前後で購入できる満足度の高いお歳暮ギフトを5つご紹介します。

5,000円前後の予算があれば、より選択肢が広がり、定番の高級ギフトから、ボリューム感のある商品まで幅広く選ぶことができます。

  • 定番のハム・ソーセージ
  • 老舗の和菓子詰め合わせ
  • プレミアムビール・ジュース
  • 産地直送のフルーツ
  • 人気の海鮮グルメ

定番のハム・ソーセージ

お歳暮の定番中の定番であるハムギフトは、5,000円の予算があれば、国産豚を使用した本格的なセットが選べます。ロースハム、ボンレスハム、ベーコン、ソーセージなど、バラエティ豊かな詰め合わせは、年末年始の食卓を華やかに彩ってくれるでしょう。

各種アンケート調査でも常に「もらって嬉しいお歳暮」の上位にランクインするハムギフト。日持ちもして、そのまま食べても調理しても美味しく、老若男女問わず喜ばれる安心の選択です。

老舗の和菓子詰め合わせ

5,000円の予算なら、老舗和菓子店の上質な詰め合わせも選べます。羊羹、最中、どら焼き、カステラなど、伝統的な和菓子の詰め合わせは、特に年配の方に喜ばれます。

有名店の商品は、素材や製法にこだわりがあり、味はもちろん見た目も美しいのが特徴。個包装になっているものが多く、来客時のおもてなしにも使えるため重宝されます。季節限定の商品を選べば、特別感をより演出可能です。

プレミアムビール・ジュース

プレミアムビールの詰め合わせや、100%果汁ジュースのセットは、幅広い年代に喜ばれる定番ギフトです。5,000円の予算なら、有名メーカーの限定醸造ビールや、各地のクラフトビールの飲み比べセットが選べます。

アルコールが苦手な方や、お子様がいる家庭には、国産フルーツを使用した高級ジュースがおすすめ。ストレート果汁100%のものや、希少な品種を使用したものなど、普段は購入しない特別感のある商品が喜ばれるでしょう。

産地直送のフルーツ

旬のフルーツや高級フルーツの詰め合わせは、見た目も華やかで贈り物として人気です。5,000円の予算なら、ブランドみかんや高糖度のりんご、大粒のいちごなど、品質の高いフルーツが選べます。

冬は、みかんやりんご、いちごなどが旬を迎える時期でもあり、産地直送の新鮮なフルーツは、味も格別。化粧箱に丁寧に詰められたフルーツギフトは、開けた瞬間から特別感を演出してくれます。

人気の海鮮グルメ

海鮮ギフトは、年末年始の食卓を豪華に彩る人気の贈り物です。5,000円の予算があれば、いくらや明太子、数の子などの高級珍味や、干物の詰め合わせ、海鮮丼セットなどが選べます。

冷凍技術の進化により、鮮度を保ったまま日持ちするようになったことで、ギフトとしての人気も上昇しました。お正月のおせち料理にも使えるため、実用性も高く喜ばれます。

贈る前に確認!お歳暮で避けるべき品物(NGギフト)

お歳暮を選ぶ際には、マナー違反となる品物や、相手によっては迷惑になってしまう可能性があるものも存在します。せっかくの感謝の気持ちが台無しにならないよう、事前に確認しておきましょう。

  • 縁起が悪いとされる品物
  • 相手によっては迷惑になる可能性がある品物

縁起が悪いとされる品物

日本の贈り物文化には、縁起を担ぐ慣習があり、お歳暮として避けるべきとされる品物があります。予算に関わらず、これらの品物は選ばないよう注意が必要です。

刃物類(包丁、はさみなど)

まず、「はさみ」や「包丁」などの刃物類は、「縁を切る」という意味に通じるため、贈り物としては不適切とされています。

料理好きの方に贈りたくなるかもしれませんが、お歳暮としては避けましょう。

履物(靴、スリッパなど)

「靴」や「スリッパ」などの履物は、「踏みつける」という意味があり、特に目上の方への贈り物としてはタブーとされています。

実用的であっても、お歳暮には適しません。

ハンカチ、櫛(くし)

ハンカチと櫛は、どちらも縁起の悪い漢字を連想させるため、贈り物に相応しくありません。

具体的には、「ハンカチ」は、漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことから「手切れ」を連想させ、避けたほうが良いとされています。

また、「櫛(くし)」は「苦」と「死」を連想させる語呂合わせから、縁起が悪いとされます。

相手によっては迷惑になる可能性がある品物

縁起の問題以外にも、相手の状況や好みによっては迷惑になってしまう品物があります。贈る相手のライフスタイルを考慮して選ぶことが大切です。

賞味期限の短い生もの

賞味期限の短い生ものは、長期不在の可能性がある方や、少人数世帯には負担になることがあります。

年末年始は旅行や帰省で不在にする方も多いため、日持ちするものを選ぶか、事前に在宅を確認するのが無難です。

アレルギーの可能性がある食品

アレルギーの可能性がある食品も要注意。

特に、そば、小麦、卵、乳製品、ナッツ類などは、アレルギーを持つ方が多いため、可能であれば事前に確認しておくと安心です。

大量の冷凍・冷蔵品

冷凍・冷蔵品は、冷凍庫や冷蔵庫のスペースを取るため、大量に送ると困る場合があります。

特に、かさばるものを贈る際は、事前に連絡しておくのがマナーです。

好みが分かれる嗜好品

また、香りの強いものや、好みが分かれる嗜好品も慎重に選ぶ必要があります。

コーヒーやお酒などは、飲まない方には不要なものになってしまうため、相手の好みを把握してから贈りましょう。

新しいお歳暮の形「体験ギフト」という選択肢

近年、お歳暮の新しい形として注目を集めているのが「体験ギフト」です。モノではなく、特別な体験や思い出を贈るという発想が、多くの方から支持されています。

  • モノが増えず特別な思い出を贈れる
  • 相手の都合の良いタイミングで利用してもらえる
  • 上質感が伝わるギフト券で感謝を表現できる

モノが増えず特別な思い出を贈れる

体験ギフトの最大の魅力は、「モノ」として残らない代わりに、心に残る特別な思い出を贈れる点にあります。

現代は必要なものは大体揃っているという方が多く、「モノが増えるのは困る」という声もよく聞かれます。そんな方にとって、レストランでの食事、ホテルでのアフタヌーンティー、温泉での日帰り入浴など、日常では味わえない特別な時間をプレゼントできる体験ギフトは、理想的な贈り物と言えるでしょう。

特に年末年始は、一年の疲れを癒したい時期です。リラクゼーションや温泉体験などを贈り、心身ともにリフレッシュしていただくというのは、いかがでしょうか。

相手の都合の良いタイミングで利用してもらえる

体験ギフトのもうひとつの魅力は、受け取った方が自分の都合に合わせて利用できるという点です。

通常のお歳暮は贈られたタイミングで消費する必要がありますが、体験ギフトなら有効期限内であれば、好きな時に利用できます。年末年始の忙しい時期を避けて、ゆっくりできる時に利用してもらうこともできるため、相手への配慮も伝わります。

また、予約制のため、相手のスケジュールに合わせて計画を立てられる点も大きなメリットです。家族や大切な人と一緒に楽しむ時間を、自由に選んでもらえます。

上質感が伝わるギフト券で感謝を表現できる

JTBの体験ギフトサービス「してね」なら、ギフト券が上品なデザインの封筒で届けられるため、お歳暮としての格式も十分です。

美しい目録やギフトカードは、開けた瞬間から特別感を演出。メッセージカードを添えることもできるため、感謝の気持ちをしっかりと伝えられます。

さらに、体験の内容も上質なものが多く、有名ホテルのレストラン、癒しの温泉施設、特別なクルージング体験など、普段なかなか行けない場所での体験を贈れます。3,000円台から5,000円台の価格帯でも、充実した体験プランを贈れる点も魅力です。

JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる

JTB「してね」は、以下のような特徴を持った体験型のギフト券サービスです。

  • 商品は贈る側が選ぶ
  • 紙ベースのメッセージカードと一緒にギフト券が届く
  • 全国各地の商品がラインナップされている
  • 受取側は追加代金不要で利用できる(休前日を除く)

ギフト券の内容を贈る側が選ぶことで、「前から行きたいと言っていた沖縄のホテルを結婚祝いとしてプレゼント」など、相手に想いを込めたギフが可能となります。

購入自体はデジタルで気軽にできる一方、贈り先には以下のような紙ベースのギフト券とメッセージカードが届くため、感謝の想いを「形」で伝えられる点も、「してね」の大きな特徴です。

商品ラインナップは全都道府県を網羅しているためお住まいの地域を問わずに利用でき、半年間の有効期限の中で受取側の都合で利用日が選べます。

また、旅行プランであっても季節による料金変動の影響を受けず、追加料金なしで利用できる(休前日を除く)点も、大きなポイントです。

「してね」の詳細や利用方法は、こちらの記事でご確認ください。

大切な人に感動体験を贈れるJTB「してね」とは?その魅力と利用手順を紹介
JTBが提供するソーシャルギフトサービス「してね」を知っていますか? 「してね」は、美味しいと評判のレストランやゆったりくつろげる温泉施設など、相手のために選びぬいたおすすめの体験プランを贈ることができる、新しいギフトサービスです。 「両親への感謝の言葉は照れくさくて言えずにいる」 「特別な日のサプライズプレゼントを探している」 「ありきたりなプレゼントはつまらない」 こんな悩みを持っている方は、ぜひJTBのソーシャルギフトサービス「してね」をチェックしてみてください。 きっと希望にぴったりの体験プランが見つかりますよ。

JTB「してね」で贈れる3,000円台~5,000円台のおすすめの体験ギフト

最後に、JTB「してね」より、3,000円台~5,000円台で贈れるお歳暮におすすめの体験ギフトを3つご紹介します。それぞれ異なるタイプの体験ですので、贈る相手の好みに合わせて選んでみてください。

長崎/弓張の丘ホテル/2名様 日帰り入浴≪食事なし・お土産付≫

長崎/弓張の丘ホテル/2名様 日帰り入浴≪食事なし・お土産付≫

佐世保の絶景を望む温泉で、心身ともにリフレッシュできる日帰り入浴体験です。

弓張岳の自然に囲まれたリゾートホテルの温泉は、昼は日の光を浴びながら雲にのるような夢心地を、夜は佐世保の夜景を眺めながらゴージャスなひとときを過ごせます。お土産付きなので、体験の思い出を持ち帰ることもできる嬉しいプランです。

年末の疲れを癒して新年を迎える準備にしていただくのも良し、年が明けてから年末年始の疲れをいやしていただくも良し、お歳暮に最適な贈り物になるでしょう。

体験プラン 2名様 日帰り入浴(食事なし・お土産付)
住所 長崎県佐世保市鵜渡越町510
利用時間 24時間(最終受付18:00)
入浴時間 12:30~19:00
URL https://www.yumihari.com
Instagram yumiharinooka_hotel

兵庫/神戸シーバス/ペア神戸港60分クルーズ乗船プラン

兵庫/神戸シーバス/ペア神戸港60分クルーズ乗船プラン

神戸港の美しい景色を楽しみながら、特別な時間を過ごせるクルージング体験です。

小型犬から大型犬まで一緒に乗船できるため、愛犬家の方にも喜ばれるプラン。わんちゃんにはフードトリートとお水も用意されています。1F専用スペースや2F・3Fのオープンデッキから、神戸の街並みと海の景色を満喫していただきましょう。

日常から離れて、海の上でゆったりとした時間を過ごす贅沢な体験をプレゼントできるプランです。

体験プラン 2名様 神戸港60分クルーズ乗船プラン
住所 神戸市中央区波止場町7-1 中突堤中央ターミナル1F
出航時刻 11:00、13:00、15:00、17:00 ※11:00、17:00は臨時便
URL http://www.kobe-seabus.com/
Instagram kobeseabus

大阪/ラウンジ リバーヘッド(ホテルグランヴィア大阪)/2名様カフェプラン≪ケーキセット≫

大阪駅直結の便利な立地で、優雅なティータイムを楽しめる体験ギフトです。

19階レストランフロアの吹き抜けドーム下にある開放的なラウンジで堪能できるのは、数々のコンクール受賞歴のあるシェフパティシエが手がけるホテルメイドケーキ。光が降り注ぐ優雅な空間で過ごす特別なひとときは、日常の疲れを忘れさせてくれるでしょう。

買い物や観光の合間に立ち寄れる便利さも魅力。大切な方と一緒に、ゆったりとした時間を過ごしていただけます。

食事プラン 2名様 カフェプラン ≪ケーキセット≫
住所 大阪府大阪市北区梅田3丁目1番1号 19階
利用時間 11:00~15:00(LO14:30)※120分制(土日祝90分制)
内容 ホテル特製ケーキ・コーヒーまたは紅茶
※プレミアムケーキは対象外となります。
※季節・仕入の都合により内容は変更となります。
URL https://www.granvia-osaka.jp/restaurant/rh/

まとめ

お歳暮は金額の大小ではなく、相手への感謝の気持ちを伝えることが最も大切です。3,000円・5,000円の予算でも、選び方次第で十分に喜ばれるギフトを贈ることができます。

パッケージにこだわりのある商品、「自分では買わない」少し贅沢なもの、量より質を重視した商品を選ぶことで、予算内でも高見えするギフトが見つかります。定番のハムやスイーツから、実用的な調味料まで、相手の好みやライフスタイルに合わせて選びましょう。

また、モノが増えることを気にする方や、特別な体験を求める方には、「体験ギフト」という新しい選択肢もおすすめ。JTB「してね」なら、3,000円台から5,000円台で、温泉やクルージング、ホテルでのティータイムなど、心に残る素敵な時間をプレゼントできます。

今年のお歳暮は、予算に縛られず、相手の笑顔を思い浮かべながら心を込めて選んでみてはいかがでしょうか。

この記事でご紹介したおすすめギフト