物欲のない祖母に喜ばれる消えもの&軽量プレゼント5選|選び方も解説

物欲のない祖母に喜ばれる消えもの&軽量プレゼント5選|選び方も解説 利用シーン

おばあさまにプレゼントを贈りたいけど、「何を贈ればよいかわからない」「物欲がないから困る」と悩んでいませんか?

物欲のないおばあさまには、形に残らない「消えもの」や軽量で実用的なギフトが喜ばれます

この記事では、物欲のないおばあさまに喜ばれるプレゼント選びのポイントと、実際に好評の「消えもの」「軽量実用」ギフト5選をご紹介します。体験ギフトという新しい選択肢の魅力もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

物欲のない祖母に贈るプレゼント選びのポイント

物欲のない祖母に贈るプレゼント選びのポイント

物欲のないおばあさまへのプレゼント選びは、「モノを増やさない」ことを最優先に考えることが重要です。

おばあさまの世代は既に必要なモノは揃っている場合が多く、新たにモノを増やすことに抵抗感を持つ方も少なくありません。そのため、プレゼント選びでは以下の4つのポイントを意識しましょう。

  • まずは「消えもの」を第一候補にする
  • 体験ギフトで思い出を共有する
  • どうしても形のある品を贈るなら軽量・簡単操作・健康サポートを意識
  • 感謝を伝えるメッセージカードを添える

まずは「消えもの」を第一候補にする

物欲のないおばあさまへのプレゼントとして最もおすすめなのが、使い切ったり食べたりして最終的に形が残らない「消えもの」です。

老舗和菓子や高級茶葉などのグルメギフト、入浴剤・ハンドクリームといった「消えもの」は、受け取ったその日から味わったり楽しんだりでき、形が残らないため収納や処分の手間がかかりません。

食品系の消えものを選ぶ際は、「普段自分では買わない少し良いもの」を選ぶと喜ばれるでしょう。個包装になっているものなら保存も利き、おばあさまのペースでゆっくりと楽しんでいただけます。

体験ギフトで思い出を共有する

近年注目を集めているのが、「モノ」ではなく「体験そのもの」を贈る体験ギフトです。

温泉旅館での一泊旅行や、会席料理付きの日帰り入浴、ホテルでの食事など、おばあさまに特別な時間を過ごしていただける体験ギフトは、物欲がない方にも気兼ねなく受け取ってもらえます。

また、体験ギフトは単なる娯楽ではなく、普段とは違う環境でリフレッシュしていただく健康効果も期待できます。特に外出の機会が少なくなったおばあさまには、心身ともに良い刺激となるでしょう。

どうしても形のある品を贈るなら軽量・簡単操作・健康サポートを意識

どうしても形に残るプレゼントを贈りたい場合は、軽量で扱いやすく、健康をサポートするアイテムを選びましょう。

高齢のおばあさまにとって、重いものや操作が複雑なものは負担になってしまいます。一方で、軽量なストールやマフラー、簡単操作のマッサージ器具、読みやすい文字のデジタル時計などは実用的で喜ばれます。

健康をサポートするアイテムとしては、血圧計や体温計などの測定器具、軽量で滑りにくい室内履き、保温性の高い膝掛けなどがおすすめ。これらは日常生活の質を向上させながら、おばあさまの健康維持にも役立ちます。

感謝を伝えるメッセージカードを添える

どのようなプレゼントを贈る場合でも、心のこもったメッセージカードを添えると感謝の気持ちが一層伝わりやすくなります。

物欲のないおばあさまにとって、プレゼント以上に嬉しいのは、贈り主の気持ちや感謝の言葉です。「いつもありがとう」「お体を大切に」といった素直な気持ちを手書きで伝えることで、どんなプレゼントよりも心に残る贈り物になるでしょう。

プレゼントそのものが消えものであっても、メッセージカードは大切に保管してもらえる唯一の「形に残るもの」として、特別な価値を持つはずです。

祖母が喜ぶ「消えもの」&「軽量実用」ギフト5選

祖母が喜ぶ「消えもの」&「軽量実用」ギフト

それでは、物欲のないおばあさまに実際に喜ばれている「消えもの」と「軽量実用」のギフトを5つのジャンルに分けてご紹介します。

  • 個包装の老舗和菓子詰め合わせ(糖質控えめ)
  • フルーツ寒天&ジュレのギフトセット
  • 季節の花の定期便(ポスト投函タイプ)
  • 軽量シルクストール(UVカット機能付き)
  • 音声操作対応デジタルフォトフレーム

個包装の老舗和菓子詰め合わせ(糖質控えめ)

おばあさま世代に根強い人気があるのが、老舗の和菓子詰め合わせです。特に、個包装になっているものは、保存が利き、おばあさまのペースで楽しんでいただけるためおすすめです。

最近では健康を気遣う方向けに、糖質を控えめにした和菓子も数多く販売されています。血糖値を気にされているおばあさまでも、安心して召し上がっていただけるでしょう。

また、有名店の老舗の味は、「普段自分では買わない特別なもの」として喜ばれます。包装も美しく、贈り物として格式があることも和菓子の魅力の一つです。

フルーツ寒天&ジュレのギフトセット

のど越しが良く、消化にも優しいフルーツ寒天やジュレのセットは、高齢のおばあさまに特に人気のある消えものギフトです。

寒天は食物繊維が豊富で便秘解消効果も期待でき、ジュレはビタミンC豊富なフルーツの栄養も摂取できるため、健康志向のおばあさまにも喜んでいただけます。

また、冷蔵庫で冷やして食べるため、特に暑い季節のプレゼントとして最適です。見た目も美しく、食欲がない時でも食べやすいという実用性もあります。

季節の花の定期便(ポスト投函タイプ)

お花好きのおばあさまには、季節の花をポストに投函してくれる定期便サービスはいかがでしょうか。

一般的な花束と異なり、ポスト投函タイプは受け取りの手間がないため、おばあさまの負担になりません。また、定期便なら継続的に季節の花を楽しんでいただけるため、長期間にわたって喜んでもらえます。

花は消えものでありながら、部屋を明るくし、心を和ませる効果があります。特に外出の機会が少ないおばあさまにとって、季節感を感じられる貴重な贈り物となるでしょう。

軽量シルクストール(UVカット機能付き)

形に残るプレゼントの中でも、軽量で機能性の高いシルクストールは物欲のないおばあさまにも喜ばれるアイテムです。

シルクは軽量でありながら保温性に優れ、年間を通じて使用できます。最近では紫外線カット機能付きのものもあり、外出時の日焼け対策としても実用的です。

ストールは小さく畳めて収納場所を取らず、冷房対策やおしゃれのアクセントとしても活用できるため、実用性の高いプレゼントと言えるでしょう。

音声操作対応デジタルフォトフレーム

技術の進歩により、音声操作対応のデジタルフォトフレームも高齢者向けの人気ギフトとなっています。

従来のデジタルフォトフレームと異なり操作方法を音声で案内してくれるため、機械操作が苦手なおばあさまでも安心して使えます。

軽量でコンパクトなため、場所を取らない点も魅力ですね。家族の写真を簡単に表示できるため、離れて住むお孫さんの成長を日々楽しんでいただけます。

体験ギフトという新しい選択肢も

近年、シニア世代へのプレゼントとしても注目を集めているのが「体験ギフト」です。モノを贈るのではなく、特別な時間や体験そのものをプレゼントするこの新しいギフト形態は、物欲のないおばあさまにとって理想的な選択肢と言えるでしょう。

  • モノが増えず負担ゼロ
  • 日程変更が自由なので体調に合わせやすい
  • ペアで楽しめるプランも豊富

モノが増えず負担ゼロ

体験ギフトの最大のメリットは、形として残らないため、おばあさまに物理的・心理的な負担をかけないことです。

物欲のないおばあさまの多くは、「モノをもらっても置く場所がない」「処分に困る」といった理由でプレゼントを遠慮される場合があります。体験ギフトならそうした心配は一切不要で、純粋に楽しんでいただけます。

日程変更が自由なので体調に合わせやすい

高齢のおばあさまにとって体調管理は重要な課題ですが、体験ギフトなら体調やご都合に合わせて柔軟に日程調整ができる点も大きな魅力です。

多くの体験ギフトサービスでは、利用期限内であれば自由に予約日程を変更できるため、体調がすぐれない日は無理をする必要がありません。

また、季節や天候に左右されやすい外出先についても、最適なタイミングを選んでご利用いただけるため、より充実した体験となるでしょう。

ペアで楽しめるプランも豊富

体験ギフトには、ペアで楽しめるプランが豊富に用意されているため、おばあさまだけでなく、ご家族やお友達とご一緒に楽しんでいただけます。

特に配偶者や友人と一緒に参加できる温泉旅行、食事プラン、日帰り体験などは、単独での外出に不安を感じるおばあさまにも安心してご利用いただけます。

プレゼントをきっかけに、ぜひ新しい思い出づくりをしてもらいましょう。

JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる

JTB「してね」は、以下のような特徴を持った体験型のギフト券サービスです。

  • 商品は贈る側が選ぶ
  • 紙ベースのメッセージカードと一緒にギフト券が届く
  • 全国各地の商品がラインナップされている
  • 受取側は追加代金不要で利用できる(休前日を除く)

ギフト券の内容を贈る側が選ぶことで、「前から行きたいと言っていた沖縄のホテルを結婚祝いとしてプレゼント」など、相手に想いを込めたギフが可能となります。

購入自体はデジタルで気軽にできる一方、贈り先には以下のような紙ベースのギフト券とメッセージカードが届くため、感謝の想いを「形」で伝えられる点も、「してね」の大きな特徴です。

商品ラインナップは全都道府県を網羅しているためお住まいの地域を問わずに利用でき、半年間の有効期限の中で受取側の都合で利用日が選べます。

また、旅行プランであっても季節による料金変動の影響を受けず、追加料金なしで利用できる(休前日を除く)点も、大きなポイントです。

「してね」の詳細や利用方法は、こちらの記事でご確認ください。

大切な人に感動体験を贈れるJTB「してね」とは?その魅力と利用手順を紹介
JTBが提供するソーシャルギフトサービス「してね」を知っていますか? 「してね」は、美味しいと評判のレストランやゆったりくつろげる温泉施設など、相手のために選びぬいたおすすめの体験プランを贈ることができる、新しいギフトサービスです。 「両親への感謝の言葉は照れくさくて言えずにいる」 「特別な日のサプライズプレゼントを探している」 「ありきたりなプレゼントはつまらない」 こんな悩みを持っている方は、ぜひJTBのソーシャルギフトサービス「してね」をチェックしてみてください。 きっと希望にぴったりの体験プランが見つかりますよ。

祖母へのプレゼントにおすすめの体験ギフト

最後に、物欲のないおばあさまにおすすめの体験ギフトを3つご紹介します。いずれも高齢の方にも安心してご利用いただける、配慮の行き届いた施設での体験です。

群馬/お宿 木の葉(共立リゾート)/ペア1泊2食付

群馬/お宿 木の葉(共立リゾート)/ペア1泊2食付

日本三名泉の一つである草津温泉で、2つの源泉を引く23種類のお風呂と3つの貸切風呂で湯めぐり気分を楽しめる贅沢な宿泊体験です。

館内は全館畳敷きで、おばあさまにも安心してご利用いただけます。自然に囲まれた露天風呂からは星空を眺めながらの入浴が楽しめるため、日常の疲れを癒やす特別な時間となるでしょう。

和食とハーフバイキングの夕食という食べやすさを考慮したメニュー構成も、ゆっくりとお食事を楽しんでいただけるポイントです。

宿泊プラン 2名様 平休日1泊2食付
住所 群馬県吾妻郡草津町草津白根464-214
利用客室 ≪和風ツインタイプ≫和ベッド(禁煙・お部屋にお風呂なし)
夕食 和食+ハーフバイキング/食事処
朝食 バイキング/食事処
URL https://www.hotespa.net/hotels/konoha/
Instagram kusatsutokinoniwakonoha

和歌山/加太淡嶋温泉大阪屋ひいなの湯/2名様 日帰り入浴≪昼食付≫

和歌山/加太淡嶋温泉大阪屋ひいなの湯/2名様 日帰り入浴≪昼食付≫

夕陽の美しい景勝地として知られるお宿で、トロトロの美人の湯と個室での会席料理を楽しめる日帰りプランです。

ロビーにはお香の香りが漂い、館内には地元に伝わる神事「ひな流し」にちなんだひな人形が飾られるなど、粋な演出が随所に施されています。温泉は美人の湯として評判で、おばあさまの美容と健康をサポートします。

個室での会席料理は、周りを気にせずゆっくりとお食事を楽しんでいただけるため、おばあさまにも安心してご利用いただけるでしょう。

体験プラン 2名様 日帰り入浴(昼食付)
住所 和歌山県和歌山市加太142
利用時間 11:00~14:30
食事内容・時間 会席/和室個室 11:00~14:30(LO13:30)
入浴時間 11:00~14:30
URL https://www.hiina.com
Instagram hiinanoyu_wakayama

東京/日本料理「さざんか」(オークラホテルズ&リゾーツ ホテルイースト21東京)/2名様 ランチプラン

 東京/日本料理「さざんか」(オークラホテルズ&リゾーツ ホテルイースト21東京)/2名様 ランチプラン

ホテル最上階21階からの景色を望みながら、四季折々の日本の味覚を鮮やかに仕上げた会席料理を堪能できる特別なランチプランです。

お台場・湾岸エリアの美しい景色を眺めながらのお食事は、ここでしか味わえない贅沢な時間。食材の持つ風味・特徴を大切に工夫を凝らして作る日本料理の数々で、おばあさまに特別な食事を楽しんでもらいましょう。

アクセスの良い東京での体験ですので、遠方からお越しの方にもおすすめです。

食事プラン 2名様 ランチプラン
住所 東京都江東区東陽6-3-3 21階
利用時間 11:30~15:00(LO14:30)
内容 小鉢・お造り・煮物・焼物・食事・水菓子
※季節・仕入等の都合により内容は変更となります。
URL https://www.hotel-east21.co.jp/restaurant/sazanka/
Instagram

まとめ

物欲のないおばあさまへのプレゼント選びのポイントは、「モノを増やさない」ことを最優先に考え、消えものや体験ギフトを中心に検討することです。

また、モノよりも思い出や体験を重視する体験ギフトは、物欲のないおばあさまにとって新しい喜びを提供できる理想的なプレゼントです。

どのようなプレゼントを選んだとしても、最も大切なのは贈り主の気持ちを込めること。心のこもったメッセージカードとともに、おばあさまへの感謝と愛情を伝えましょう。

この記事でご紹介したおすすめギフト