喜寿祝いに母が喜ぶプレゼント10選|紫の縁起ギフト&思い出に残る体験ギフト

喜寿祝いに母が喜ぶプレゼント10選|紫の縁起ギフト&思い出に残る体験ギフト 利用シーン

お母さまの喜寿祝い、どんなプレゼントを贈るか悩んでいませんか?

77歳の喜寿は、紫色がテーマの大切な長寿のお祝いです。この記事では、喜寿祝いの意味や由来を解説するとともに、母が本当に喜ぶ紫の縁起ギフトと思い出に残る体験ギフトを厳選してご紹介します。

家族みんなで大切な記念日をお祝いするための参考にしてください。

  1. 喜寿(77歳)のお祝いとは?紫色がテーマの理由と基本マナー
    1. 喜寿の由来|「喜」の草書体が「七十七」に見えることから
    2. 紫色が長寿祝いに使われる理由
    3. お祝いの相場と渡すタイミング
  2. 母の喜寿祝いプレゼントを選ぶ5つのポイント
    1. 健康・癒し・思い出に残る体験を重視する
    2. 紫やラベンダーなど「喜寿カラー」を取り入れる
    3. 名入れ・メッセージ入りで特別感を演出
    4. 使い勝手や保存性など実用性を確認
    5. 贈り方・メッセージカードで気持ちを伝える
  3. 喜寿の母におすすめの紫&縁起ギフト5選
    1. 紫のプリザーブドフラワー時計
    2. ラベンダーカラーのシルクストール
    3. 名入れ紫湯のみ&ティーポットセット
    4. 紫水晶(アメシスト)のアクセサリー
    5. 77年前の新聞付きメモリアルフォトフレーム
  4. 喜寿祝いにおすすめの体験ギフト5選
    1. 長野/軽井沢プリンスホテル ウエスト/ペア1泊朝食付
    2. 東京/日本料理「さざんか」(オークラホテルズ&リゾーツ ホテルイースト21東京)/2名様 ディナープラン 日本料理
    3. 静岡/ミクニ伊豆高原/ペアランチ≪地中海料理+乾杯ドリンク≫
    4. 神奈川/龍宮殿/【平日限定】2名様 日帰り入浴≪昼食付≫
    5. 東京/SPA THE SAKURA(ザ・プリンス さくらタワー東京内)/1名様背中・デコルテトリートメント(40分)
  5. JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる
  6. まとめ
    1. この記事でご紹介したおすすめ体験ギフト

喜寿(77歳)のお祝いとは?紫色がテーマの理由と基本マナー

長寿祝いの中でも、「喜寿」には紫がテーマカラーという特徴があります。まずは、意味とマナーを整理して、ギフト選びの前提を理解しましょう。

喜寿の由来|「喜」の草書体が「七十七」に見えることから

喜寿の由来は、「喜」という漢字を草書体で書くと「㐂」となり、これが「七十七」に見えることから名付けられました。「7」という縁起の良い数字が重なる年齢であることも、お祝いの意味を深めています。

喜寿は室町時代の終わり頃から祝われるようになったと言われており、日本独自の長寿祝いの文化です。平均寿命が今よりも短かった時代において、77歳まで生きることは非常に珍しく、まさに「喜ぶべき」ことだったのでしょう。

現代では満77歳の誕生日を迎えた時、あるいはお正月や敬老の日など、家族が集まりやすいタイミングでお祝いするのが一般的です。

紫色が長寿祝いに使われる理由

喜寿のテーマカラーが紫である理由は、紫が古来より高貴な色として扱われてきたことに由来します。

日本では昔、紫色の染料を作ることが非常に難しく、限られた身分の高い人だけが身につけることができました。聖徳太子が定めた「冠位十二階」では、最高位の色が紫とされていたほどです。

また、紫色には「尊敬」「優雅」「気品」といった色言葉があり、長い人生を歩んできた方への敬意を表すのにふさわしい色とされています。さらに、心と体を癒す効果もあるとされていることもあり、まさに健康や長寿を願うのに最適な色と言えますね。

お祝いの相場と渡すタイミング

喜寿祝いの金額相場は、贈る方との関係性によって異なります。一般的には以下の金額が目安です。

  • 子から親へ:1万円~5万円程度
  • 孫から祖父母へ:3千円~3万円程度
  • 親戚や知人へ:5千円~2万円程度

贈るタイミングは、77歳の誕生日当日か、その前後の家族が集まりやすい日が望ましいでしょう。お祝いの席を設ける場合は、主役の体調や都合を第一に考え、無理のない範囲で計画することが大切です。

また、プレゼントを贈る際には、紅白または金銀の蝶結びの水引を使い、のしの上段(表書き)に「御祝」「敬寿」「祝喜寿」と書くのがマナーです。

母の喜寿祝いプレゼントを選ぶ5つのポイント

喜寿を迎えるお母さまにプレゼントを選ぶ際は、以下の5つのポイントを押さえましょう。

  • 健康・癒し・思い出に残る体験を重視する
  • 紫やラベンダーなど「喜寿カラー」を取り入れる
  • 名入れ・メッセージ入りで特別感を演出
  • 使い勝手や保存性など実用性を確認
  • 贈り方・メッセージカードで気持ちを伝える

健康・癒し・思い出に残る体験を重視する

77歳という年齢を考えると、健康や癒しに関するギフトは特に喜ばれる傾向があります。年を重ねるにつれて健康への関心は高まりますし、日々の疲れを癒す時間を大切にされる方も多いでしょう。

また、形に残るモノよりも、思い出に残る体験を贈ることも近年人気です。家族との食事や旅行、リラクゼーション体験など、特別な時間を過ごせるプレゼントは、何年経っても心に残る素敵な贈り物になります。

紫やラベンダーなど「喜寿カラー」を取り入れる

喜寿のテーマカラーである紫色を取り入れたプレゼントは、お祝いの気持ちが伝わりやすく、縁起物としても喜ばれます。

伝統的には紫のちゃんちゃんこや頭巾が定番でしたが、現代ではよりおしゃれに紫を取り入れた日用品や装飾品も人気です。紫色の中でも、落ち着いたラベンダーカラーなら、日常生活に取り入れやすいですね。

名入れ・メッセージ入りで特別感を演出

お母さまのお名前や感謝のメッセージを入れた名入れギフトは、世界に一つだけの特別なプレゼントです。名入れは特別感を演出するだけでなく、贈る側の思いが伝わりやすく、記念品としての価値も高まります。

また、77年前の新聞や誕生日の出来事を記したメモリアルグッズも、懐かしさと特別感を感じられる素敵なプレゼントになるでしょう。

使い勝手や保存性など実用性を確認

喜寿のお祝いとはいえ、実際に使われないものは贈る意味がありません。お母さまの生活スタイルや好みに合った、使い勝手の良いものを選ぶことが大切です。

特に、日常的に使うものを贈る場合は、デザイン性だけでなく機能性や耐久性も確認しておきましょう。食べ物や消耗品を贈る場合は、保存方法や賞味期限にも気を配ることもお忘れなく。

贈り方・メッセージカードで気持ちを伝える

どんなに素敵なプレゼントでも、感謝や祝福の気持ちを言葉で伝えることで、その価値はさらに高まります。直接言葉で伝えるのはもちろん、メッセージカードを添えるのも有効です。

「いつもありがとう」「これからも元気でいてね」といった感謝と健康を願う言葉は、お母さまの心に響くはずです。贈り物と一緒に、心のこもったメッセージを添えることで、より特別なお祝いになります。

喜寿の母におすすめの紫&縁起ギフト5選

喜寿の母におすすめの紫&縁起ギフト

まずは、喜寿のテーマカラーである紫色を取り入れた縁起の良いギフトを、5つご紹介します。

紫のプリザーブドフラワー時計

枯れない花で彩られた紫色の壁掛け時計は、喜寿祝いにぴったりの上品なギフトです。

プリザーブドフラワーは生花のような美しさを長期間保つことができ、時計としての機能性も兼ね備えているため、インテリアとして飾りやすく実用的。紫色の花々が美しく配置されたデザインは、喜寿の祝いを象徴するとともに、洗練された雰囲気を演出します。

長く使えるアイテムなので時計を見るたびに喜寿のお祝いの思い出が蘇りますし、メッセージプレートを付けることで感謝の気持ちを形に残すことができます。

ラベンダーカラーのシルクストール

上質なシルク素材で作られたラベンダーカラーのストールは、おしゃれなお母さまに喜ばれる実用的なギフトです。

シルクの滑らかな肌触りと上品な光沢は、特別な日のコーディネートを華やかに彩ります。深すぎない紫色なら、普段のファッションにも取り入れやすく、ちょっとしたお出かけからフォーマルな場まで幅広く活用できますね。

首元を優しく包むストールは体温調節にも役立ち、年配の方にとっては健康面でも嬉しいアイテムです。

名入れ紫湯のみ&ティーポットセット

お母さまのお名前を入れた紫色の湯のみとティーポットのセットは、毎日のティータイムを特別なものにしてくれる心温まるギフトです。

上質な陶器に施された紫色の釉薬は光の加減で様々な表情を見せ、見ているだけで心が落ち着きます。日本茶はもちろん、紅茶やハーブティーなど様々な飲み物を楽しめますし、お茶を飲む度に贈り主の思いを感じてもらえます。

名入れを施すことで世界に一つだけのオリジナルギフトになりますので、手になじむ大きさと使いやすさにもこだわって選び、長く愛用していただきましょう。

紫水晶(アメシスト)のアクセサリー

紫水晶(アメシスト)を使ったブレスレットやネックレスは、喜寿のテーマカラーを自然な宝石で表現した上品な贈り物です。

アメシストは古くから「知恵」や「冷静さ」を象徴する石として知られており、身に着けることで心を穏やかに保つ効果があるとされています。また、2月の誕生石でもあり、紫色の美しい輝きは喜寿のお祝いにふさわしい格調高さを演出します。

シンプルなデザインのものを選べば、特別な日だけでなく普段のアクセントとしても身に着けやすく、実用性と美しさを兼ね備えたプレゼントになります。

77年前の新聞付きメモリアルフォトフレーム

お母さまが生まれた日の新聞記事とお気に入りの写真を飾れる紫色のメモリアルフォトフレームは、懐かしさと感動を呼ぶ特別なギフトです。

77年前の世の中の出来事を伝える新聞記事は、当時の時代背景を振り返る貴重な資料となります。紫色のフレームと組み合わせることで、喜寿のお祝いにぴったりの記念品になるでしょう。

家族写真や若かりし頃のお母さまの写真を入れれば、さらに思い出深いものになりますね。過去と現在をつなぐ素敵な贈り物として、プレゼントしてください。

喜寿祝いにおすすめの体験ギフト5選

形に残るモノだけでなく、「体験」を贈るギフトも喜寿祝いに最適です。

続いては、JTB「してね」体験ギフトサービスから、宿泊、ディナー、ランチ、温泉、エステの5つのカテゴリーで喜寿のお母さまにおすすめのプランをご紹介します。

長野/軽井沢プリンスホテル ウエスト/ペア1泊朝食付

長野/軽井沢プリンスホテル ウエスト/ペア1泊朝食付

避暑地として名高い軽井沢で、緑に囲まれた「軽井沢プリンスホテル ウエスト」での宿泊体験です。

四季折々の自然を楽しめるホテルは、落ち着いた雰囲気で喜寿を迎えた女性にも最適。

ゆったりとしたツインルームに宿泊し、翌朝はこだわりの朝食(和洋ブッフェまたは和定食)を味わえるため、日常を忘れてゆっくりとした時間を過ごしていただけます。

宿泊プラン 2名様 平休日1泊朝食付
住所 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1016-87
利用客室 <ウエスト館>ツイン(禁煙)
朝食 和洋ブッフェまたは和定食/レストラン
URL https://www.princehotels.co.jp/karuizawa-west/
Instagram karuizawaprincehotel

東京/日本料理「さざんか」(オークラホテルズ&リゾーツ ホテルイースト21東京)/2名様 ディナープラン 日本料理

東京/日本料理「さざんか」(オークラホテルズ&リゾーツ ホテルイースト21東京)/2名様 ディナープラン 日本料理

洗練された雰囲気の中で本格的な日本料理のディナーを楽しめる、特別な体験ギフトです。

ホテルイースト21東京内の日本料理「さざんか」では、熟練の料理人が四季折々の食材を活かした本格的な日本料理を提供しています。落ち着いた和の空間で頂く美しい盛り付けの料理は、味はもちろん、目でも楽しめる芸術作品のよう。

喜寿を迎えたお母さまと大切な方との特別な食事の時間は、いつまでも心に残る素敵な思い出になることでしょう。

食事プラン 2名様 ディナープラン 日本料理
住所 東京都江東区東陽6-3-3 21階
利用時間 17:00~21:30 (LO20:00)
内容 前菜・お椀・お造り・煮物・焼物・酢の物・食事・水菓子
※季節・仕入の都合により内容は変更となります。
URL https://www.hotel-east21.co.jp/restaurant/sazanka/
Instagram

静岡/ミクニ伊豆高原/ペアランチ≪地中海料理+乾杯ドリンク≫

静岡/ミクニ伊豆高原/ペアランチ≪地中海料理+乾杯ドリンク≫

料理人・三國清三と建築家・隈研吾、ふたりのアーティストが表現する地中海料理を楽しめる体験ギフトです。

伊豆高原の豊かな自然に囲まれた「ミクニ伊豆高原」では、地元の新鮮な食材を活かした地中海料理を堪能できます。開放的な空間でいただく洗練された料理は、目にも舌にも鮮やかな感動を与えてくれるでしょう。

乾杯ドリンク付きのペアランチは、喜寿のお祝いの食事にぴったり。特別な日の思い出作りに最適なプランです。

食事プラン 2名様 ランチプラン≪地中海料理+乾杯ドリンク≫
住所 静岡県伊東市八幡野1172-2
利用時間 11:00~15:00(LO14:30)
内容 乾杯ドリンク、アミューズ、前菜、メイン、デザート、コーヒー
※季節・仕入等の都合により内容は変更となります。
URL https://mikuni-izukogen.jp/
Instagram mikuniizukogen

神奈川/龍宮殿/【平日限定】2名様 日帰り入浴≪昼食付≫

神奈川/龍宮殿/【平日限定】2名様 日帰り入浴≪昼食付≫

箱根の名湯を誇る「龍宮殿」で、温泉と昼食を楽しめる贅沢な日帰り体験プランです。

明治時代の浪漫を感じさせる建築美と、芦ノ湖を望む絶景が自慢の「龍宮殿」。その名湯で疲れを癒した後は、旬の食材を使った和食膳を堪能することができます。

温泉は身体を温めるだけでなく、血行促進や美肌効果も期待できるため、喜寿を迎えたお母さまの健康と美容にも良い影響を与えるでしょう。

日帰りプラン 【平日限定】2名様 日帰り入浴(昼食付)
住所 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根139
利用時間 9:00~20:00
入浴時間:9:00~20:00
内容 和食/レストラン 11:30~15:30(LO15:00)
URL https://www.princehotels.co.jp/ryuguden/
Instagram

東京/SPA THE SAKURA(ザ・プリンス さくらタワー東京内)/1名様背中・デコルテトリートメント(40分)

東京/SPA THE SAKURA(ザ・プリンス さくらタワー東京内)/1名様背中・デコルテトリートメント(40分)

品川駅から徒歩数分、都会の喧騒から離れた「ザ・プリンス さくらタワー東京」の贅沢なスパで、極上のトリートメントを楽しめるプランです。

背中・デコルテを中心に丁寧にケアすることで、日常の疲れや緊張がほぐれ、深いリラクゼーションが得られます。自然素材を豊富に使用したジャパニーズスタイルの施術は、和の精神世界を取り入れた癒しの時間となるでしょう。

忙しい日々を過ごす喜寿を迎えたお母さまに、心身ともに癒される至福のひとときをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

体験プラン 1名様 背中・デコルテトリートメント(40分)
住所 東京都港区高輪3-13-1 ザ・プリンスさくらタワ―東京B1階
利用時間 11:00~22:00(最終受付20:50)
内容 背中・デコルテトリートメント(40分)
URL https://www.princehotels.co.jp/takanawa-area/facility/relaxation/spa-the-sakura.html
Instagram

JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる

JTB「してね」は、以下のような特徴を持った体験型のギフト券サービスです。

  • 商品は贈る側が選ぶ
  • 紙ベースのメッセージカードと一緒にギフト券が届く
  • 全国各地の商品がラインナップされている
  • 受取側は追加代金不要で利用できる(休前日を除く)

ギフト券の内容を贈る側が選ぶことで、「前から行きたいと言っていた沖縄のホテルを結婚祝いとしてプレゼント」など、相手に想いを込めたギフが可能となります。

購入自体はデジタルで気軽にできる一方、贈り先には以下のような紙ベースのギフト券とメッセージカードが届くため、感謝の想いを「形」で伝えられる点も、「してね」の大きな特徴です。

商品ラインナップは全都道府県を網羅しているためお住まいの地域を問わずに利用でき、半年間の有効期限の中で受取側の都合で利用日が選べます。

また、旅行プランであっても季節による料金変動の影響を受けず、追加料金なしで利用できる(休前日を除く)点も、大きなポイントです。

「してね」の詳細や利用方法は、こちらの記事でご確認ください。

大切な人に感動体験を贈れるJTB「してね」とは?その魅力と利用手順を紹介
JTBが提供するソーシャルギフトサービス「してね」を知っていますか? 「してね」は、美味しいと評判のレストランやゆったりくつろげる温泉施設など、相手のために選びぬいたおすすめの体験プランを贈ることができる、新しいギフトサービスです。 「両親への感謝の言葉は照れくさくて言えずにいる」 「特別な日のサプライズプレゼントを探している」 「ありきたりなプレゼントはつまらない」 こんな悩みを持っている方は、ぜひJTBのソーシャルギフトサービス「してね」をチェックしてみてください。 きっと希望にぴったりの体験プランが見つかりますよ。

まとめ

喜寿(77歳)のお祝いは、紫色をテーマにした特別な長寿お祝いです。「喜」の草書体が「七十七」に見えることが由来となっており、紫色は古来より高貴な色として敬意を表す意味を持っています。

そんなお母さまの喜寿祝いには、紫色を取り入れた縁起ギフトや、思い出に残る体験ギフトがおすすめ。健康や癒しに関連したアイテム、名入れで特別感を演出したプレゼント、そして何より感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えることで、お祝いの価値はさらに高まります。

「してね」の体験ギフトなら、宿泊、食事、日帰り温泉、エステなど、さまざまなジャンルの体験ギフトを選ぶことができ、感謝のメッセージも一緒に贈れます。ぜひ、喜寿を迎えたお母さまに、素敵な思い出をプレゼントしてください。

この記事でご紹介したおすすめ体験ギフト