結婚祝いに喜ばれる食べ物ギフトおすすめ10選|選び方・相場・NG例まで

結婚祝いに喜ばれる食べ物ギフトおすすめ10選|選び方・相場・NG例まで 利用シーン

「モノより思い出」という価値観の変化と共に、消えものである「食べ物ギフト」を結婚祝いとして贈る方が増えています

一方で、「食べ物は結婚祝いとしてマナー的に問題ないの?」「どんな食べ物が喜ばれるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、結婚祝いに食べ物を贈る際のマナーや選び方のポイント、実際におすすめのグルメギフトをジャンル別にご紹介します。さらに、最近注目されている「体験型グルメギフト」についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

  1. 結婚祝いに食べ物を贈ってもいい?NG例とマナーを先にチェック
    1. 食べ物ギフトはマナー的に問題ない?昔NGとされた理由と今のトレンド
    2. 結婚祝いで避けたい食べ物・タブー食材
    3. 結婚祝い 食べ物の相場と渡すタイミング
  2. 失敗しない!結婚祝いの食べ物ギフトの選び方5つのポイント
    1. 賞味期限と保存性をチェックする
    2. 相手の好み・アレルギーを事前リサーチ
    3. 調理や片付けの手間がかからないものを選ぶ
    4. パッケージとメッセージカードで華やかさを演出
    5. 縁起の良い食材・モチーフを取り入れる
  3. ジャンル別|結婚祝いにおすすめの食べ物ギフト10選
    1. 高級スイーツギフト(チョコ・バームクーヘンなど)
    2. 和菓子ギフト(かりんとう・羊羹など)
    3. ブランド牛・海鮮など高級グルメセット
    4. 旬のフルーツ&ジュースギフト
    5. グルメカタログギフト|好きな食べ物を選べる
    6. 調味料・オイルのグルメセレクション
    7. ホテル&レストラン監修スープ・惣菜
    8. 人気ベーカリーのパン&焼き菓子詰め合わせ
    9. スペシャリティコーヒー&紅茶セット
    10. フリーズドライスープ詰め合わせ
  4. グルメ体験ギフトという新しい選択肢も
    1. 体験ギフトとは?
    2. 結婚祝いに体験ギフトが選ばれる3つの理由
  5. JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる
  6. 結婚祝いにおすすめのグルメ系体験ギフト
    1. 神奈川/フランス料理「ヴェル・ボワ」(小田急 山のホテル)/ペアディナープラン
    2. 大阪/Oh.lala…(W大阪)/2名様ランチプラン≪フランス料理≫
    3. 兵庫/神戸シーバス/ペア神戸港60分クルーズ乗船プラン≪アフタヌーンティーセット付≫
  7. まとめ
    1. この記事でご紹介したおすすめギフト

結婚祝いに食べ物を贈ってもいい?NG例とマナーを先にチェック

「食べ物は形が残らないから結婚祝いには不向き」と言われていた時代もありましたが、最近では実用性や楽しさを重視する価値観の変化により、食べ物ギフトは十分喜ばれるプレゼントになっています。

ただし、いくつか気をつけるべきポイントがありますので、まずはマナーや注意点を確認しておきましょう。

食べ物ギフトはマナー的に問題ない?昔NGとされた理由と今のトレンド

昔は「消え物(なくなるもの)」は結婚祝いにふさわしくないという考え方が一般的でした。食べ物は消費されてなくなってしまうため、「夫婦の幸せも消えてしまう」という縁起担ぎから避けられていたのです。

しかし、現代ではこうした昔ながらの風習よりも「相手が本当に喜ぶかどうか」を重視する傾向が強まっています。特に若い世代を中心に、「物を増やしたくない」「実用的なものが欲しい」という声が増えており、美味しく楽しめる食べ物ギフトは非常に喜ばれています。

実際、ギフトアドバイザーやウェディングプランナーなど贈り物のプロたちも、最近は「相手が喜ぶなら食べ物ギフトは全く問題ない」という見解が主流です。上司や目上の方など、伝統的なマナーを重んじる方に贈る場合は事前に確認すると安心ですが、友人や同僚への贈り物としては最適な選択肢の一つと言えるでしょう。

結婚祝いで避けたい食べ物・タブー食材

食べ物ギフト自体は問題なくても、避けた方が良い種類もあります。知っておくべき主なタブー食材は以下の通りです。

「切る」イメージの強い食材 そば、うどん、素麺などの麺類(「縁を切る」連想)
「別れ」を連想させる食材 タコ(「足が離れる=別れる」を連想)
「終わり」を連想させる食材 海苔(「終わり」の語呂合わせ)
アレルギーや好き嫌いが分かれる食材 ナッツ類、貝類など特定アレルギーが多いもの
極端に日持ちしない食べ物 生ものや賞味期限が極端に短いもの

これらは伝統的なタブーや実用的な理由から避けた方が無難ですが、相手とのつながりや関係性によっては例外もあります。例えば、そば屋を営む方への結婚祝いに高級そば粉を贈るなど、相手の特別な事情や好みがある場合は柔軟に考えても良いでしょう。

結婚祝い 食べ物の相場と渡すタイミング

結婚祝いの食べ物ギフトの相場は、贈る相手との関係性によって異なります。一般的な目安は以下の通りです。

関係性 相場
親しい友人・同僚 5,000円~10,000円
親戚・兄弟姉妹 10,000円~30,000円
職場の上司 5,000円~10,000円 ※職場での慣習に従う

結婚祝いを渡すタイミングは、基本的に「結婚式後1ヶ月以内」が理想的です。結婚式に招待されなかった場合や、式を行わないカップルの場合は、入籍の報告を受けてから1ヶ月以内に贈るのがマナーとされています。

ただし、賞味期限が短い食品の場合は、新居への引っ越しや新婚旅行などのスケジュールを考慮する必要があります。特に保存が難しい生鮮食品は、相手のスケジュールを確認してから贈るのがおすすめです。

失敗しない!結婚祝いの食べ物ギフトの選び方5つのポイント

失敗しない!結婚祝いの食べ物ギフトの選び方5つのポイントのイメージ写真

結婚祝いとして食べ物ギフトを選ぶ際は、以下の5つのポイントを押さえておきましょう。

賞味期限と保存性をチェックする

結婚式や入籍の時期は、新生活の準備やその他の行事で忙しいです。そのため、すぐに消費しなければならない生鮮食品よりも、ある程度の保存が利く食品を選ぶことをおすすめします。

具体的には、以下のような特徴を持つ食品がおすすめです。

  • 常温保存が可能な食品(缶詰、高級調味料、ドライフルーツなど)
  • 賞味期限が1ヶ月以上ある食品
  • 必要に応じて小分けにできる食品(個包装されたお菓子など)

また、贈る時期が暑い季節なら、配送中に品質が劣化しない常温保存可能なものや、クール便対応の商品を選ぶようにしましょう。

相手の好み・アレルギーを事前リサーチ

食べ物ギフトで最も避けたいのは、「せっかく贈ったのに食べられない」という事態です。可能であれば、事前に以下の情報をリサーチしておくと安心です。

  • アレルギーの有無(特に卵、小麦、乳製品、ナッツ類など一般的なアレルゲン)
  • 好きな食べ物や味の傾向(甘いものが好きか、辛いものが好きかなど)
  • 特別な食事制限(ベジタリアン、ヴィーガン、宗教上の制限など)

直接聞きづらい場合は、共通の友人や家族を通じて情報を得るのも一つの方法です。どうしても情報が得られない場合は、幅広い人に喜ばれる無難な選択肢(高級調味料やコーヒー・紅茶など)を選ぶと良いでしょう。

調理や片付けの手間がかからないものを選ぶ

新婚生活は楽しい反面、新しい環境への適応や共同生活の調整など、意外と忙しいものです。そのため、すぐに食べられる「手間がかからない」食品が喜ばれます。

具体的には、以下のような特徴を持つ食品がおすすめです。

  • 調理不要でそのまま楽しめる食品(焼き菓子、ハム・ソーセージセットなど)
  • 簡単な調理で楽しめる食品(レトルト食品、スープセットなど)
  • 特別な道具が不要な食品(缶切りが必要な缶詰や特殊な調理器具が必要なものは避ける)

特に、新居への引っ越し直後は、キッチン用品がまだ十分に揃っていない可能性もあります。調理器具に依存しない食品を選ぶと安心です。

パッケージとメッセージカードで華やかさを演出

食べ物ギフトは「なくなってしまうもの」ですが、パッケージやメッセージカードなどの「残るもの」で特別感を演出することができます。

以下のような工夫を取り入れると、より記憶に残る贈り物になりますよ。

  • ギフトボックスやバスケットなど、再利用できる容器に入ったもの
  • おしゃれなデザインや高級感のあるパッケージのもの
  • 心のこもったメッセージカードを添える(祝福の言葉や二人の未来への願いなど)

特に、手書きのメッセージカードは、デジタル全盛の現代だからこそ心に響きます。短くても構いませんので、自分の言葉で二人の門出を祝福する言葉を添えましょう。

縁起の良い食材・モチーフを取り入れる

「消え物」という不安を払拭するために、縁起の良い食材やモチーフを選ぶという方法もあります。日本には古くから結婚や幸せな家庭に関連する縁起物が多く存在しますので、この点を重視したい方は、以下のような縁起の良い食材・モチーフを選ぶと良いでしょう。

  • :「めでたい」の語呂合わせで祝い事に欠かせない食材
  • 昆布:「よろこぶ」の語呂合わせで縁起が良い
  • :「勝ち栗」で成功を意味する
  • どら焼き:「銅鑼」に由来し夫婦円満の象徴
  • 丸いもの:円満を象徴(マカロン、丸い最中など)

ジャンル別|結婚祝いにおすすめの食べ物ギフト10選

ジャンル別|結婚祝いにおすすめの食べ物ギフト10選のイメージ写真

ここからは、実際に結婚祝いとして喜ばれる食べ物ギフトを、ジャンル別にご紹介します。

高級スイーツギフト(チョコ・バームクーヘンなど)

甘いものは「甘い新生活」を象徴する縁起物として、結婚祝いに最適です。特に、高級感のあるスイーツは、普段自分では買わないけれど贈られると嬉しいギフトの代表格と言えるでしょう。

高級チョコレートアソート ゴディバやピエール・エルメなどの有名ブランドのチョコレートは、見た目の華やかさと味の良さで定評があります。長期保存可能な個包装タイプを選ぶと実用的です。
バウムクーヘン 年輪のような層が「長く続く幸せ」を象徴する縁起の良いお菓子です。高級感があり、日持ちもするため贈り物として人気があります。
マカロンセット カラフルで見た目も美しく、パッケージも華やかなマカロンは女性に特に喜ばれます。丸い形は円満の象徴としても縁起が良いとされています。

スイーツギフトを選ぶ際のポイントは、賞味期限と保存方法です。特に、暑い季節は溶けやすいチョコレートよりも、クッキーや焼き菓子などが安心です。また、相手の甘さの好みに合わせて選ぶと喜ばれます。

和菓子ギフト(かりんとう・羊羹など)

和の風情を感じられる和菓子ギフトには日本古来の縁起物も多く含まれており、結婚祝いとして伝統的な意味でも喜ばれます。

高級羊羹セット 羊羹は日持ちがよく、小さく切り分けて少しずつ楽しめる点が実用的です。老舗和菓子店の詰め合わせは特別感があります。
どら焼きセット 丸い形状が円満を象徴し、「銅鑼」に由来するどら焼きは夫婦円満の縁起物としても知られています。季節の味を楽しめる詰め合わせが人気です。
高級かりんとう・おかき詰め合わせ 甘いものが苦手な方にも喜ばれる和菓子です。日持ちが良く、少しずつ楽しめる点も魅力です。

和菓子は伝統的な婚礼の引き出物としても使われてきた歴史があり、結婚祝いとしての由緒正しさも兼ね備えています。特に、老舗和菓子店の高級感のある詰め合わせなどは、特別な贈り物感を演出できるでしょう。

ブランド牛・海鮮など高級グルメセット

特別な日のディナーや記念日に楽しめる高級食材は、二人の特別なひとときを演出するプレゼントとして喜ばれます。

ブランド牛のギフトセット 松阪牛や神戸牛などの高級和牛は、自分ではなかなか購入しない特別感があり、お祝いの食卓を華やかに彩ります。すき焼き用やステーキ用など、調理方法別の詰め合わせも便利です。
高級海鮮セット 蟹や伊勢海老などの高級海鮮は、特別な日の食卓にぴったりです。冷凍タイプなら保存も利き、好きなタイミングで楽しめます。
燻製セット チーズや肉、魚などの燻製食品は、ワインと共に楽しめる大人の贅沢。日持ちも良く、少しずつ楽しめるため実用的です。

高級食材を贈る際は、配送方法と保存方法に特に注意しましょう。冷蔵・冷凍商品は、相手のスケジュールを確認してから贈ると安心です。

旬のフルーツ&ジュースギフト

フレッシュな果物や果物加工品は、「実りある」「みずみずしい」新生活を象徴する贈り物として人気があります。

高級フルーツの詰め合わせ メロンや桃、マンゴーなどの高級フルーツは、贈り物として定番の人気商品です。ただし、賞味期限が短いため、相手のスケジュールを確認してから贈りましょう。
ドライフルーツギフト 生のフルーツより日持ちがよく、小分けにして楽しめる点が魅力です。高級感のあるパッケージのものや、珍しい種類を集めたセットが喜ばれます。
高級フルーツジュースセット 100%ストレートジュースの詰め合わせは、フルーツの美味しさをそのまま楽しめる贅沢品です。常温保存可能なタイプなら日持ちもよく便利です。

フルーツギフトは見た目も華やかで、贈り物感が演出しやすいのが魅力です。季節の旬のフルーツを選ぶと、より特別感が増します。ただし、生鮮品は配送方法と相手の受け取りスケジュールに注意が必要です。

グルメカタログギフト|好きな食べ物を選べる

相手の好みやアレルギーが分からない場合や、選ぶ楽しさも贈りたい場合は、グルメに特化したカタログギフトがおすすめです。

全国グルメカタログ 日本各地の名産品や特産品から選べるカタログギフトは、まるで食の旅を楽しむような体験ができます。新婚旅行で行けなかった場所の名物を選ぶなど、選ぶ楽しさもあります。
テーマ別グルメカタログ 肉専門、スイーツ専門など、テーマに特化したカタログギフトもあります。相手の好みが分かっている場合は、より喜ばれるものを選びやすくなります。
定期便タイプ 毎月違うグルメが届く定期便タイプは、長く喜びが続く贈り物として人気です。3ヶ月や6ヶ月など期間を選べるものが多いです。

カタログギフトには「選ぶ楽しさ」という付加価値があり、相手の好みに合ったものを確実に届けられる点が魅力です。また、自分のタイミングで商品を選べるため、忙しい新婚生活にも配慮した贈り物と言えるでしょう。

調味料・オイルのグルメセレクション

毎日の料理に彩りを加える高級調味料やオイルは、実用的な贈り物として人気があります。

高級オリーブオイルセット イタリア産やスペイン産など原産地にこだわった高級オリーブオイルは、普段使いの料理をワンランクアップしてくれます。フレーバー付きのバラエティセットも人気です。
世界の塩コレクション ヒマラヤ岩塩やゲランドの塩など、世界各国の珍しい塩の詰め合わせは、料理好きに特に喜ばれます。見た目もカラフルで、キッチンに飾っておけるデザイン性の高いものも魅力です。
高級醤油・酢・みりんセット 日本の伝統調味料も、老舗メーカーや希少な製法のものを選べば特別感があります。和食を美味しくする基本調味料は、日々の食卓で長く活躍します。

調味料ギフトのメリットは、日持ちが良く、毎日少しずつ使うため長く「贈り物として記憶に残る」点です。特に料理好きなカップルには、珍しい調味料や高級な調味料が喜ばれます。

ホテル&レストラン監修スープ・惣菜

一流ホテルやレストラン監修の冷凍食品や簡単調理キットは、特別な味を自宅で手軽に楽しめる贈り物として注目されています。

高級ホテル監修スープセット 帝国ホテルやリッツカールトンなど一流ホテルのシェフ監修のスープは、お湯を注ぐだけで本格的な味わいが楽しめます。日持ちも良く、忙しい日の食事にも重宝します。
名店のレトルト惣菜セット 有名レストランの味を再現したレトルト惣菜は、特別な日の食卓を手軽に華やかにしてくれます。保存がきく点も魅力です。
ミールキット 最近人気の食材とレシピがセットになったミールキットは、二人で料理する楽しさも提供してくれます。

これらのギフトは「特別な味を手軽に」という現代の価値観にマッチした実用的な贈り物です。特に、料理の時間が取りにくい共働き夫婦には、大変喜ばれるでしょう。

人気ベーカリーのパン&焼き菓子詰め合わせ

全国的に有名なベーカリーのパンや焼き菓子は、普段なかなか買えない特別感があり、贈り物として人気です。

有名パン屋の冷凍パンセット 人気ベーカリーの味を自宅で楽しめる冷凍パンセットは、好きなタイミングで焼きたての味を楽しめる点が魅力です。
高級焼き菓子アソート クッキーやマドレーヌ、フィナンシェなどの焼き菓子は日持ちが良く、少しずつ楽しめるため実用的です。個包装されていれば、持ち運びにも便利です。
グルテンフリーやオーガニックの焼き菓子 健康志向の強いカップルには、体に優しい素材にこだわった焼き菓子も喜ばれます。

パンや焼き菓子ギフトは、「日常の小さな贅沢」を贈る感覚で選ぶと良いでしょう。有名店や入手困難な人気店の商品なら、特別感も高まります。

スペシャリティコーヒー&紅茶セット

朝の時間や休日のリラックスタイムを彩るコーヒーや紅茶のギフトは、日々の生活に癒しをもたらす贈り物として人気です。

スペシャリティコーヒーのギフトセット 世界各国の希少な豆を集めたセットや、有名ロースターの詰め合わせは、コーヒー好きに特に喜ばれます。豆のままと挽いたものの両方があると便利です。
高級紅茶アソート リプトンやトワイニングなど有名ブランドの高級ラインや、フレーバーティーの詰め合わせは、見た目も華やかで贈り物に最適です。
ドリップバッグ&ティーバッグセット 手軽に本格的な味を楽しめるドリップバッグやティーバッグは、忙しい新婚生活でも気軽に楽しめます。おしゃれなパッケージのものを選ぶと特別感が増します。

コーヒーや紅茶のギフトは、日常的に楽しめる贅沢として、長く記憶に残る贈り物になります。特に、朝の時間を大切にするカップルや、来客の多いご家庭には重宝されるでしょう。

フリーズドライスープ詰め合わせ

最近人気が高まっているフリーズドライスープは、手軽に本格的な味が楽しめる実用的なギフトとしても注目されています。

国産野菜のフリーズドライスープ 国産野菜にこだわったヘルシーなスープセットは、健康志向の高いカップルに喜ばれます。添加物の少ないオーガニック系のものも人気です。
世界の味を楽しむスープセット フレンチオニオン、ミネストローネ、トムヤムクンなど世界各国のスープを集めたセットは、まるで世界旅行をするような楽しさがあります。
具材たっぷり贅沢スープ 高級食材を使用した贅沢スープは、普段使いのインスタントスープとは一味違う特別感があります。

フリーズドライスープは、お湯を注ぐだけで簡単に作れる点が大きな魅力です。忙しい日の朝食や、小腹が空いた時のおやつ代わりにもなる実用性の高さが評価されています。また、長期保存が可能で場所も取らないため、新生活を始めたばかりのカップルにとっても扱いやすいギフトです。

グルメ体験ギフトという新しい選択肢も

食べ物を直接贈るだけでなく、「食」に関する特別な体験を贈る「グルメ体験ギフト」も近年人気を集めています。

体験ギフトとは?

体験ギフトとは、モノではなく「コト(体験)」を贈るプレゼントです。特に、「食」に関する体験ギフトは「消え物」という概念を覆し、思い出として長く心に残る贈り物として喜ばれるでしょう。

グルメ体験ギフトの種類には、以下のようなものがあります。

高級レストランのディナー体験

普段は行けないような高級レストランでの食事体験を贈ることで、特別な記念日の思い出を作るお手伝いができます。

料理教室体験

二人で参加できる料理教室のチケットは、新しい趣味の発見や共同作業を通じた絆づくりにもつながります。

ワイナリー・酒蔵見学と試飲体験

お酒好きのカップルには、製造過程を学びながら試飲も楽しめる体験が人気です。

高級ホテルのアフタヌーンティー

ホテルのラウンジでの優雅なティータイムは、特別な時間を過ごす贅沢な体験になります。

これらのグルメ体験ギフトなら、単に「食べる」だけでなく、場所や雰囲気、共に過ごす時間全体を含めた豊かな経験をプレゼント可能です。

結婚祝いに体験ギフトが選ばれる3つの理由

体験ギフト、特にグルメ体験が結婚祝いとして選ばれる理由は主に3つあります。

1. 思い出として長く心に残る

体験ギフトの最大の魅力は、形として残らない代わりに「思い出」として長く心に残る点です。結婚という人生の大きな節目に贈られた特別な体験は、「あの時、あそこで食べたあの料理」という形で具体的な記憶として残ります。

実際、心理学的研究でも、モノの所有よりも体験から得られる幸福感の方が長続きすることが示されています。特に、写真映えするような視覚的に印象的な体験なら、SNSでの共有や、後々写真を見返すことで何度でも思い出を楽しむことができますね。

2. 新居に物を増やさずに喜びを届けられる

現代の若いカップルの多くはミニマルな生活スタイルを好み、「モノを増やしたくない」という傾向が強まっています。そんな中、形のない体験ギフトには「物理的なスペースを取らない」という大きなメリットがあります。

特に、新生活を始めたばかりの夫婦は新居のスペースに限りがあることも多く、大きな物品を受け取ることに負担を感じる場合もあります。体験ギフトならそうした心配もなく、純粋に贈り物の喜びを届けることができます。

3. 新婚夫婦に「二人の時間」を贈ることができる

結婚式の準備や新生活の始まりはとても忙しく、ゆっくりと二人の時間を過ごすことが難しいものです。グルメ体験ギフトは、そんな忙しいカップルに「特別な二人の時間」を贈ることができます。

例えば、高級レストランのディナー体験は、「今日は特別な日だから」と意識的に時間を作り、二人だけの充実した時間を過ごすきっかけになります。これは新婚生活の良いスタートを切るためのサポートにもなるでしょう。

以上のような理由から、体験ギフト、特にグルメ体験は「消え物」でありながらも、むしろその「消えゆく瞬間の価値」を最大化した贈り物として、結婚祝いに最適と言えるでしょう。

JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる

JTB「してね」は、以下のような特徴を持った体験型のギフト券サービスです。

  • 商品は贈る側が選ぶ
  • 紙ベースのメッセージカードと一緒にギフト券が届く
  • 全国各地の商品がラインナップされている
  • 受取側は追加代金不要で利用できる(休前日を除く)

ギフト券の内容を贈る側が選ぶことで、「前から行きたいと言っていた沖縄のホテルを結婚祝いとしてプレゼント」など、相手に想いを込めたギフが可能となります。

購入自体はデジタルで気軽にできる一方、贈り先には以下のような紙ベースのギフト券とメッセージカードが届くため、感謝の想いを「形」で伝えられる点も、「してね」の大きな特徴です。

商品ラインナップは全都道府県を網羅しているためお住まいの地域を問わずに利用でき、半年間の有効期限の中で受取側の都合で利用日が選べます。

また、旅行プランであっても季節による料金変動の影響を受けず、追加料金なしで利用できる(休前日を除く)点も、大きなポイントです。

「してね」の詳細や利用方法は、こちらの記事でご確認ください。

大切な人に感動体験を贈れるJTB「してね」とは?その魅力と利用手順を紹介
JTBが提供するソーシャルギフトサービス「してね」を知っていますか? 「してね」は、美味しいと評判のレストランやゆったりくつろげる温泉施設など、相手のために選びぬいたおすすめの体験プランを贈ることができる、新しいギフトサービスです。 「両親への感謝の言葉は照れくさくて言えずにいる」 「特別な日のサプライズプレゼントを探している」 「ありきたりなプレゼントはつまらない」 こんな悩みを持っている方は、ぜひJTBのソーシャルギフトサービス「してね」をチェックしてみてください。 きっと希望にぴったりの体験プランが見つかりますよ。

結婚祝いにおすすめのグルメ系体験ギフト

最後に、JTB「してね」から、結婚祝いにぴったりな3つのグルメ系体験プランをご紹介します。

神奈川/フランス料理「ヴェル・ボワ」(小田急 山のホテル)/ペアディナープラン

神奈川/フランス料理「ヴェル・ボワ」(小田急 山のホテル)/ペアディナープラン

箱根・芦ノ湖畔の絶景を眺めながら楽しむ本格フランス料理のディナー体験です。

芦ノ湖とホテルの庭園に面して大きく窓がとられた、ゆったりと落ち着いた雰囲気の中で、本場フランスで修行したシェフによる本格フレンチを堪能できます。

前菜からデザートまで、季節の食材を活かした芸術的なコース料理と、雄大な自然が織りなす特別な空間で、結婚の門出を祝う素敵な思い出を作ることができるでしょう。二人の新しい人生のスタートを祝福する特別なディナータイムにぴったりのギフトです。

食事プラン 2名様 ディナープラン
住所 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80 小田急山のホテル 本館1階
利用時間 17:30~21:00(LO19:30)
内容 フランス料理 前菜・スープ・肉料理または魚料理・デザート・コーヒーまたは紅茶
※季節・仕入等の都合により内容は変更となります。
URL https://www.hakone-hoteldeyama.jp/restaurant/vertbois/
Instagram odakyuhotel.yama

大阪/Oh.lala…(W大阪)/2名様ランチプラン≪フランス料理≫

大阪/Oh.lala...(W大阪)/2名様ランチプラン≪フランス料理≫

「Oh.lala…」というフランス語の驚きの表現をそのまま店名にした、遊び心溢れる高級レストランでのペアランチ体験です。

楽しめるのは、伝統的なフレンチに日本の食材とモダンテクニックを組み合わせた、唯一無二のメニュー。

アミューズから前菜、メインディッシュまで五感で楽しむ特別な料理の数々は、結婚という新しいスタートを祝う特別な時間を演出してくれるでしょう。W大阪の洗練された空間で、記憶に残る食体験をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

食事プラン 2名様 ランチプラン ≪フランス料理≫
住所 大阪府大阪市中央区南船場4-1-3 W大阪 3階
利用時間 12:00~15:00(LO14:00)
内容 パンとデザート食べ放題、サラダ、メインディッシュ、食後のコーヒー・紅茶
※季節・仕入の都合により内容は変更となります。
URL https://ohlala.wosaka.com/
Instagram

兵庫/神戸シーバス/ペア神戸港60分クルーズ乗船プラン≪アフタヌーンティーセット付≫

兵庫/神戸シーバス/ペア神戸港60分クルーズ乗船プラン≪アフタヌーンティーセット付≫

神戸港を周遊する洗練されたクルーズ船で、特別なひとときを過ごせる体験ギフトです。

神戸の街並みや明石海峡大橋の遠望、潜水艦や大型船の建造風景、運が良ければ迫力ある飛行機の離発着など、船上からの海景を眺めながらアフタヌーンティーセットを楽しめます。

海と街を一望できる開放的な景色と、デザートやアイスクリーム、ドリンクが付いたアフタヌーンティーセットで、二人だけの特別な時間を過ごしてもらいましょう。

体験プラン 2名様 神戸港60分クルーズ乗船プラン(アフタヌーンティーセット付)
住所 神戸市中央区波止場町7-1 中突堤中央ターミナル1F
出航時刻 11:00、13:00、15:00、17:00
※11:00、17:00は臨時便
内容 <アフタヌーンティーセット>デザート+アイス、ドリンク1杯
※お食事内容は季節・仕入の都合により変更となります。
URL http://www.kobe-seabus.com/
Instagram kobeseabus

まとめ

結婚祝いに食べ物ギフトを贈ることは、現代では問題ありません。むしろ、実用性や楽しさを重視する現代の価値観に合った贈り物として人気を集めています。

食べ物ギフトを選ぶ際は、賞味期限や保存性、相手の好みやアレルギー、調理の手間などを考慮し、パッケージの華やかさや縁起の良さも取り入れると喜ばれるでしょう。

また、モノとしての食べ物だけでなく、「食」に関する特別な体験を贈る体験ギフトも、思い出として長く心に残る素敵な贈り物になります。

食べ物であれ体験であれ、結婚祝いの真髄は「二人の門出を心から祝福する」という気持ちを伝えることです。相手のことを考えて選んだ贈り物は、きっと心に響くことでしょう。

この記事でご紹介したおすすめギフト