母の日が近づくと、「どんなプレゼントが喜ばれるのだろう?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「70代」のお母さまが本当に喜ぶ実用的な母の日プレゼントを厳選してご紹介します。
健康や安全に配慮された実用的なプレゼントや、「モノ」よりも「特別な体験」を贈る「体験ギフト」などを詳しくご紹介しますので、プレゼント選びの参考にしてください。
70代の母親に喜ばれる実用的なプレゼントの選び方
70代のお母さまへのプレゼント選びでは、50代や60代と比べてより健康面や安全面、使いやすさへの配慮が重要です。また、趣味や日々の暮らしを豊かにするアイテムも大変喜ばれます。
まずは、70代女性が本当に喜ぶプレゼントを選ぶ際に意識すべき3つのポイントを確認しておきましょう。
- 健康管理をサポートできるアイテムを選ぶ
- 暮らしの安全性や使いやすさを重視する
- 趣味や暮らしを豊かにするアイテムを検討する
健康管理をサポートできるアイテムを選ぶ
70代は、これまで以上に健康や体調の変化を実感する年代です。だからこそ、健康管理を手軽にサポートできるアイテムが実用的で非常に喜ばれます。
例えば、毎日の血圧測定が習慣となっている方には、使いやすいデジタル式の血圧計がおすすめ。数値が見やすく、操作が簡単なものを選べば、自宅で気軽に健康状態をチェックできます。また、歩数計やフィットネストラッカーのようなアイテムも、日々の運動量や健康状態を記録するのに役立ち、無理なく健康管理が続けられます。
また、家庭で手軽にマッサージができるフットマッサージャーや肩もみ機などもおすすめ。日々の疲れを取り除き、リラックスしていただけます。
暮らしの安全性や使いやすさを重視する
70代になると、小さな段差や滑りやすい床で転倒するリスクが増えてきます。そのため、日常生活の安全性や使いやすさをサポートするアイテムは特に喜ばれます。
例えば、滑りにくい設計のルームシューズやスリッパは室内での転倒防止に役立ちます。また、自宅内の移動を安全にサポートするための手すりや、暗い廊下を自動で照らす人感センサーライトなど、日々の生活の中で安全性を確保できるアイテムも実用的です。
また、調理器具や食器類を選ぶ際には、軽量かつ割れにくい素材のものを選ぶことで、高齢のお母さまが無理なく安全に使えます。シンプルで使いやすく、実際の生活に役立つアイテムを選ぶことが重要です。
趣味や暮らしを豊かにするアイテムを検討する
70代は自宅で過ごす時間が多くなる傾向があります。そのため、趣味や毎日の暮らしをさらに充実させるアイテムが非常に喜ばれます。
例えば、手芸や編み物、絵画などの趣味がある方には、それらの趣味を気軽に楽しめるキットや道具を贈るのが最適です。趣味のアイテムは日常の充実度を上げるだけでなく、新しい趣味や活動を始めるきっかけにもなります。
さらに、音楽や読書が好きなお母さまには、軽量で扱いやすい電子書籍リーダーや、操作が簡単な音楽プレイヤーなどをプレゼントすると喜ばれます。特に目に優しいライトや読書補助具などは、趣味の時間を快適にサポートする実用品として最適でしょう。
こうしたアイテムを選ぶことで、「いつまでも元気に、楽しく暮らしてほしい」という想いを伝えることができます。
ジャンル別:70代の母親が喜ぶ実用的なプレゼント5選
続いては、「安全性」「健康」「使いやすさ」を意識した70代のお母さまに本当に喜ばれるプレゼントを厳選し、5つのジャンルに分けてご紹介します。
- 健康管理が楽になる『健康測定機器』
- 安全な暮らしをサポートする『ホームセーフティグッズ』
- 日々の外出を快適にする『軽量バッグやウォーキングシューズ』
- 自宅でゆったり楽しめる『趣味・手芸用品』
- 食事の楽しみを広げる『便利なキッチン用品』
健康管理が楽になる『健康測定機器』
70代のお母さまにとって、健康状態を日常的に把握できるアイテムは非常に喜ばれます。例えば、簡単に測定できるデジタル血圧計や体組成計は、自宅で気軽に使えるため、日々の健康チェックが習慣化します。
特に文字が大きく見やすいものや、操作が簡単なシンプル機能のものを選ぶと、ストレスなく使っていただけます。また、手軽に血中酸素濃度を測れるパルスオキシメーターも、健康管理をより安心して行えるためおすすめです。
安全な暮らしをサポートする『ホームセーフティグッズ』
年齢を重ねると、家庭内のちょっとした段差や滑りやすい床での転倒が心配になります。そこで、安全な暮らしをサポートするホームセーフティグッズが喜ばれます。
具体的には、浴室や玄関などの滑りやすい場所に設置できる滑り止めマットや、ベッドやトイレ近くに設置できる手すりがおすすめです。また、夜間の移動をサポートする人感センサー付きライトも便利です。安全で快適な環境を贈ることができます。
日々の外出を快適にする『軽量バッグやウォーキングシューズ』
70代のお母さまは外出時に体への負担を感じやすくなるため、軽くて機能的なファッションアイテムが実用的なプレゼントとして人気です。
例えば、軽量で持ちやすく収納力のあるバッグや、クッション性が高く足腰への負担を軽減するウォーキングシューズは、日常的な外出が楽になります。また、UVカット機能があるおしゃれな帽子や日傘もおすすめ。安全かつおしゃれに外出を楽しんでいただけます。
自宅でゆったり楽しめる『趣味・手芸用品』
70代のお母さまには、ゆったりと自宅で楽しめる趣味のアイテムが喜ばれます。特に手芸用品や趣味のキットは、楽しく脳を刺激し、手先を動かすことで認知症予防にも役立つと言われています。
手編みキットや刺繍セット、初心者でも楽しめる水彩画セットなどがおすすめです。趣味を楽しみながら、日々の暮らしに豊かさと新たな楽しみを加えることができます。
食事の楽しみを広げる『便利なキッチン用品』
毎日の食事をもっと快適に楽しんでいただくために、キッチンで使いやすい便利な調理器具や食器をプレゼントするのもおすすめです。
軽量で持ちやすい包丁や、握りやすく疲れにくい形状のカトラリーセット、電子レンジだけで簡単調理が可能なスチーム調理器などは、手間なく料理を楽しめます。食事の準備が楽になるアイテムを贈ることで、日々の食卓がさらに楽しく豊かなものになります。
70代の母親に喜ばれる「体験ギフト」という新しい選択肢も
最近の母の日ギフトでは、モノではなく特別な体験を贈る「体験ギフト」が人気を集めています。70代のお母さまにも、新しい経験や感動を通じて思い出をプレゼントできる体験ギフトは喜ばれます。ここでは体験ギフトの魅力や、なぜ人気なのかについて詳しくご紹介します。
体験ギフトとは?
体験ギフトとは、モノではなく「特別な時間や経験」を贈る新しい形のプレゼントです。例えば、レストランでの食事、エステ、温泉宿泊、文化施設の入館券など、日常では味わえない非日常を楽しめる体験をプレゼントすることで、特別な思い出を作ることができます。
形に残るモノを贈る場合と違い、モノが増えることなく、気軽に受け取ってもらえるのが特徴です。
モノより思い出を贈れる「体験ギフト」が人気の理由
特に70代のお母さまには、以下のような理由で体験ギフトが人気を集めています。詳しく見ていきましょう。
特別な思い出を作れる
体験ギフトは「心に残る思い出」そのものを贈れるため、特別感が高いことが人気の理由です。例えば、ゆったりした温泉宿泊や、普段行かないような素敵なレストランでの食事は、長く記憶に残る特別な時間となります。
特に70代のお母さまは、「モノよりも思い出」を大切にされる方が多く、こうした体験は喜ばれやすいのです。
新しい経験が日常に彩りを与える
70代になると日常生活が単調になりがちですが、体験ギフトを贈ることで、新しい刺激や楽しみを提供できます。普段体験できないエステやワークショップなどは、新たな趣味や生活の楽しみを発見するきっかけにもなります。
また、新しい場所や人との交流は、心身ともに活力を与え、生活に新たな彩りを加えるでしょう。
物が増えないので気軽に受け取れる
年齢を重ねると、自宅のモノを増やしたくないと考える方が増えます。そんな70代のお母さまにとって、モノが増えない体験ギフトは、気兼ねなく喜んで受け取れるプレゼントです。
物品の管理や収納に困ることもなく、素直に楽しんでいただけるのが、体験ギフトの魅力と言えるでしょう。
【注意点】70代の母親へのプレゼントで避けたほうがよいもの
70代のお母さまへのプレゼントを選ぶ際には、「喜ばれるもの」だけでなく、「避けるべきもの」も意識することが大切です。良かれと思って選んだものが、実は負担や気遣いの原因になることもあります。ここでは、特に注意すべきアイテムについて詳しく解説します。
高価すぎて気を遣わせるアイテム
プレゼントに感謝の気持ちを込めたいのは当然ですが、あまりに高価なものを贈ると、受け取る側のお母さまが気を遣ってしまい、「申し訳ない」「お返しが大変」と感じてしまう場合があります。
70代のお母さまにとってプレゼントで大切なのは、「価格の高さ」ではなく「気持ち」です。価格帯は一般的に1万円前後を目安に、品質が良く、実際の生活に役立つアイテムを選ぶことで、お母さまが気兼ねなく受け取ることができます。
操作が複雑な電子機器や難しい機能があるもの
最近では、さまざまな便利な電子機器が販売されていますが、機能が複雑すぎるものや操作方法が難しいものは、かえってお母さまの負担になってしまいます。
例えば、多機能すぎるスマートフォンやタブレット、操作が難しい最新の家電などは避けるべきです。特に70代のお母さまに贈る場合は、シンプルで直感的に操作できるアイテムを選ぶことが重要です。操作が簡単で分かりやすいものを贈ることで、日常的に無理なく活用してもらえるでしょう。
JTB「してね」なら、大切な人に感動体験を贈れる
JTB「してね」は、以下のような特徴を持った体験型のギフト券サービスです。
- 商品は贈る側が選ぶ
- 紙ベースのメッセージカードと一緒にギフト券が届く
- 全国各地の商品がラインナップされている
- 受取側は追加代金不要で利用できる(休前日を除く)
ギフト券の内容を贈る側が選ぶことで、「前から行きたいと言っていた沖縄のホテルを結婚祝いとしてプレゼント」など、相手に想いを込めたギフトが可能となります。
購入自体はデジタルで気軽にできる一方、贈り先には以下のような紙ベースのギフト券とメッセージカードが届くため、感謝の想いを「形」で伝えられる点も、「してね」の大きな特徴です。
商品ラインナップは全都道府県を網羅しているためお住まいのエリアを選ばずに利用でき、半年間の有効期限の中で受取側の都合で利用日が選べます。
また、旅行プランであっても季節による料金変動の影響を受けず、追加料金なしで利用できる(休前日を除く)点も、大きなポイントです。
「してね」の詳細や利用方法は、こちらの記事でご確認ください。

70代の母の日プレゼントにおすすめの体験ギフト
最後に、70代の母の日プレゼントにおすすめの体験ギフトを3つご紹介します。
70代のお母さまへのギフト選びでは、「体への負担が少ないこと」「ゆったりとしたペースで楽しめること」「健康面への配慮」が特に重要です。
エステは全身のケアを優しく行うプラン、レストランは歴史的な庭園でゆったり過ごせる環境、旅行は温泉と健康をテーマにした施設を選びました。いずれも70代の方の体力や健康状態に配慮しつつ、特別な時間を提供できるプランです。
奈良/Health&Beauty 波の音/1名様 エステプラン ≪アロマリンパボディ60分&フェイシャル60分足裏リフレ付≫
古都・奈良という落ち着いた環境にある「Health & Beauty 波の音」で、ゆったりと施術を受けられるプランです。
アロマリンパボディとフェイシャルケア、さらに足裏リフレクソロジーまで付いた充実の120分コースで、心身ともにリラックスできる至福の時間が過ごせるでしょう。
高齢の方にも優しい施術で、普段はエステに行く機会が少ないお母さまにも気軽に癒しのひとときを楽しんでもらえる、特別なギフトです。
体験プラン | 1名様 エステプラン(アロマリンパボディ60分&フェイシャル60分足裏リフレ付) |
---|---|
住所 | 奈良県生駒市東生駒1-34-2 |
利用時間 | 10:00~20:00(最終受付20:00) |
内容 | アロマリンパボディ60分&フェイシャル60分 足裏リフレ付 ※男性はご利用いただけません。 |
URL | https://nami-note.jp/ |
– |
鹿児島/仙巌園・尚古集成館/2名様仙巌園・尚古集成館・御殿入館≪食事付≫
鹿児島の名勝地『仙巌園』と隣接する歴史博物館『尚古集成館』を楽しめる、ペア入館プランです。
美しい庭園や貴重な歴史資料に触れた後は、ゆっくりと御殿での食事をお楽しみいただけます。
バリアフリーに配慮された園内には桜島や錦江湾の絶景を眺められるベンチも多く、70代の方でも休みながら鑑賞可能です。
食事プラン | 2名様 仙巌園・尚古集成館・御殿入館+食事付 |
---|---|
住所 | 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1 |
利用時間 | 9:00~17:00 |
内容 | 郷土料理/レストラン11:00~17:00 (LO15:30) |
URL | https://www.senganen.jp/ |
sengan_en |
静岡/ウェルネスの森 伊東(共立リゾート)/ペア1泊2食付
温泉と伊豆の豊かな自然に囲まれた静かな環境にある「ウェルネスの森 伊東(共立リゾート)」で、1泊2食付きの贅沢なペア宿泊プランを楽しめるプランです。
温泉浴は体への負担が少なく「ウェルネス」をテーマにした施設のため健康を重視する高齢者にぴったり。
広々とした客室や天然温泉、地元の食材を使った美味しい料理で、日常の疲れを忘れさせてくれる特別なひとときを楽しんでもらいましょう。
宿泊プラン | 2名様 平休日1泊2食付 |
---|---|
住所 | 静岡県伊東市岡1348-3 |
利用客室 | <スタンダードルーム>和洋室(禁煙) |
夕食・朝食 | バイキング/レストラン |
URL | https://dormy-hotels.com/resort/hotels/ito/ |
wellness_ito | |
注意事項 | ※2025年6月全日は工事のためご予約いただけません。 |
まとめ
70代のお母さまへの母の日プレゼントは、実用的で安全性に配慮されたアイテムが喜ばれます。
健康管理用品や暮らしを快適にする日用品、また特別な体験を提供するギフトなどを選んで、日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。